百聞は一見にしかず!
若干意味が違いますが、やっぱりテレビで見るのと実際に見るのとでは全然違いますね。
何の話かって?
西宮に用事があったので、新年の福男選びで有名な西宮神社に寄って来たんですよ。
福男選びって、ご存知ですかね?
毎年、1月10日の午前6時に「開門ーー!」の号令で赤色の門が開いて、参加者が本殿を目指してどっとなだれ込むあれです。
あの福男選びレースが開催される場所こそが、えびす総本山である西宮神社なんですよ。西宮神社って名前は知らなくても、福男レースだけは知っているっていう方、結構多いのでは?
その福男選びのコースを歩いてみたんですが、TVで見る印象とはちがいましたね。
そんな訳で、せっかくこの目で見て来たので、福男選びのコースについて感じた事をそのまま書いちゃいます。
スポンサードリンク
まず、簡単にコース紹介
まず西宮神社の境内全体図です。

<出典:西宮神社ホームページ>
ほんで、コースを実際に歩いてみたので動画を上げますね。
以降、この境内図と動画を元に説明しますね。
スタート地点
スタート地点は表大門(赤門)です。
当たり前ですが、普段は常時開門しています。

まず、ここで思ったことは、表大門はテレビで見るよりも大きく無かったですね。
ちなみに
この赤門の前に立てるのは108人のみらしいです。
レース開催日の午前0時(レースは同日午前6時)に先着1500名で抽選をして、この108人を決めます。この抽選に外れた時点で、福男への道は絶たれた事になりますかね?
スタート直後
門が開いたら、レーススタートですね。
一斉に、表大門をくぐって、皆230メートル先の本殿を目指します。
ここで気が気が付きました。門をくぐったら、参道は直角に伸びている物と思っていましたが、参道はやや右に延びてます。

境内側から撮った写真でも一目瞭然です。
ちなみに、テレビで見る光景と同じだったので、少し感動してしまいました(笑)。
1コーナー
80メートルほど走ったところで、1コーナーを迎えます。動画の45秒あたりです。
右手には南宮神社があります。

1コーナーは右手にカーブですが、そこまで急ではありません。
ですが、このコーナーで転倒している方を結構見かけます。
その理由は
・石畳が滑りやすい(これはコース全体に言える)
・スタートしてちょうどスピードが一番つく頃
と言う事が関係している様に思います。
特にレースは1月の早朝に行われるので、朝露で石畳が濡れている事が多いようです(神社の方より)。濡れていなくても、「これは滑るな。」と感じたので、転倒者が続出するのも納得です。
2コーナーまでの直線
コース上で一番長い直線になります。長さにして100メートルちょいでしょう?
恐らく、この直線で走力の差が出てくるのでしょう。次の2コーナーへの入り(アウトからインに切れ込むのがベストらしい)の為に良い走路を確保する為にもこの直線での走りは重要な様に感じました。
この直線のちょうど半分くらいの所に神馬が祭られています。福男たちを見守ってくれているのでしょうか?

第二コーナー手前には手水舎があります。

2コーナー
動画の1分40秒辺りが2コーナーです。
2コーナーははっきり言って急です。2011年の境内改装でこのコーナーが急になったようです。
先にも記載の通り、必勝パターンはアウトから入りインへの切れ込みの様ですが、納得です。
以下の理由と思います。
・カーブが急なので、大きく回って転倒を避ける
・2コーナー直後の楠の木を避ける
ラスト
2コーナーを曲がったら、コース最大の障害物・楠の木が現れます。
楠の木は動画中の1分45秒あたりに出てきます。
2コーナーをうまく回って、楠の木を左側から抜けるのが例年の勝ちパターンの様ですね。
コース最大の難所を抜けると、後は西宮神社本殿へなだれ込むだけです。本殿で神主たちが福男たち(一番福、二番福、三番福)を待っています。

うーーーん。厳かです。
これ以外の言葉が見当たらないです。
スポンサードリンク
まとめ
とりあえず、現地で感じた事は以下の通りです。
・石畳が滑る
・2コーナーのカーブは噂通り急だった。
・2コーナー直後の楠の木が邪魔。(失礼?笑)
感動したポイントは以下の通り(笑)。
・生で見る表大門(赤門)
あとがき
テレビで見る西宮神社とは全く感じが違いましたね。
ま、実際に福男選びのレースが開催されるのは真冬の午前6時。真っ暗な時間帯です。私が行ったのは夕方の明るい時間帯。
それと、なんか違和感を感じていたのですが、帰ってからYoutube見てみて分かりました。
福男選びレースの特は十日えびすの真っ最中で参道の脇に出店が並んでいますね。当然、今日はそんなものはありませんでした。感じた違和感は「思ったよりもコースに開放感がある。」って事だったのでしょう。
あと、観光客でごった返している物と思っていましたが、人なんて数えるほどでした。そのひっそりした感が、また厳かさを醸し出していましたね。
いずれにせよ、一度は行ってみたい場所だったので、足を運んで、こうやってレポートする事が出来て良かったです。
来年はどんな福男選びレースが繰り広げられるんですかね?
皆さんも、西宮近郊に訪れた際には、是非ともここ西宮神社に足を運ばれてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。
スポンサードリンク