あかん。涙出そう。。。
今日は娘の幼稚園運動会。
娘が必死に最終演技の組体操を
やっている姿をビデオ撮影しながら、
涙が出そうになりました。
息子の最初の運動会に始まり、今年で5年目。
幼稚園最後の運動会がもう終わると思ったり、
「うまい事出来なーい!」と言っていた割には
上手に演技している姿を見ると、
なんとも感慨深くなってしまいました。
でも、唯一にして最大の悩み!
運動会の観戦って、すっごい疲れませんか?!
レジャーシート敷いて、
地面に座るって時点でまず、
お尻が痛くなりますよね?
ゆっくり足を伸ばして・・・なんて、絶対無理~~。
しかし、グッズを持参してちょっと工夫する事で、
かなり楽に観戦する事が可能になりますよ。
去年の運動会で
「来年の運動会はこの方法でやってみるか?」と手ごたえはありましたが、
今回実際にグッズを用意して実践してみて大成功でした。
それでは、オススメのグッズを紹介していきますね。。
本当に観戦が楽になりますよ。
スポンサードリンク
悠々と現地へ到着~
開場15分前の8時30分に悠々と現地に到着しました。
自宅から徒歩で行ける距離って事もあり、楽チンです。
もちろん、長蛇の列。開場と共に父兄席にダッシュする保護者達。
夏の高校野球の甲子園球場の席取りを思い出した(笑)
我々ですか?
しばらく様子見です。
この時点で早朝から並んでいる方に比べれば、
楽を出来ているかと思います。
中には
「場所取りとかしんどいわ~。ある場所でええわ~。」
って方もいらっしゃいますよね。
その方々は時間ぎりぎりに来られるので、
そういう方々が場所を確保されるまで待ちます。
最後方スペース確保。使用グッズはこれ!
と言う事で、
他のご家族が場所を確保し終わったら、
最後方にレジャーシートをスペース確保。
ほんで、
レジャーシートを敷き終わったら、
オススメグッズの登場です!
そのグッズはレジャー用のチェア!。
確保したスペースの更に後方に設置しましょう。
実際はこんな感じです。


<※嫁の後ろ姿>
バーべキューやキャンプなどで使用する一人用の
しっかりしたチェアはあまりオススメしないです。
大きすぎて周りの邪魔になり兼ねませんので。
ちなみに、我が家が持参した椅子はこちら。
amazonでチェック
楽天市場でチェック
このチェア、かなりオススメです。
ペアチェアなので二人座れますし、
ミニタイプなので持ち運びも便利です。
もちろん、運動会だけではなく、
バーベキューや海水浴などのレジャーにも使用可能ですので、
かなりオススメのグッズです。
いやー、グッズ一つで運動会の観戦がこんなに楽になるなんて、
ビックリでした。
なぜ、もっと早くから気が付かなかったのだろう(笑)。
一応、ちゃんと仕事もしましたので載せておきます(笑)。

<※一脚と足場で後方から悠々と撮影中>
参考記事:運動会の場所取りとサヨナラ!必要アイテムはたったの2つ!!
まとめと注意点です
スポンサードリンク
少しはお役に立てましたでしょうか?
簡単にまとめておきますね♪
・最後方に場所取りしましょう。
・オススメグッズは椅子!更に後方に設置しましょう。
・後は椅子に座って、悠々と運動会を観戦しましょう。
注意点は以下の通り
・文字通り最後方に設置しないとヒンシュク買います。
・もし、後から他の家族が来られたら、後ろにずれて場所を譲りましょう。
・チェアはがっつりタイプより、簡易タイプの方が良いです。
来年からは、二人とも小学生です。
1日で終わってくれるのは楽だが、撮影で忙しくなりそうです。
また新しいグッズを見つけて、
ご紹介出来ればいいかなと思いますけどね。
では、今回はこの辺りで失礼します。
ありがとうございました。
スポンサードリンク