突然ですが、あなたの鉄板スポットってありますか?
嫌な事があった時、心が疲れた時、新しい彼氏(彼女)が出来た時、、そんな時に行く場所です。
私にも実はそう言う場所がありまして、、、いや、あったという方が適切でしょうか。今は関西に在住しているのでなかなか行けないですが、福岡の実家に住んでいた際はよく訪れた場所があります。
それは、熊本県の阿蘇・草千里ヶ浜です。
熊本県の阿蘇山の中腹にある見渡す限り一面の草原で、それはそれは見事な絶景です。
天気が悪いのはご愛嬌で。(^^
ここに行くと、自分の存在の小ささを感じてしまいます。
九州方面に旅行に来て、福岡で美味しいものを食べた翌日に、レンタカーを借りて、阿蘇山や大分の湯布院などにドライブをする人も多いのではないでしょうか?
もしも、これから行ってみようと思っている方。カーナビの案内ルート通り行ったら絶対に損ですよーー。
そんな訳で、今回は既に何10回と福岡方面から阿蘇・草千里ヶ浜へ行っている私が、おすすめのアクセスルートを紹介しますね♪
スポンサードリンク
おすすめのアクセスルートはこれ!
カーナビに阿蘇・草千里ヶ浜を入力すると、ほぼ間違いなく、九州自動車道・熊本IC経由のアクセスルートが選択されると思います。確かに、熊本ICから国道57号線1本でアクセスできるルートなので(※)、そのルートが選択されるのでしょうが、、、
※2016年4月の熊本大地震の影響で、2017年10月現在、57号線の一部が通行止めで、迂回の必要あり
結論から言うと、そのルートは絶対に止めて下さい!
私がおすすめするのは、大分自動車・日田ICを経由するアクセスルートです。
- 福岡IC、もしくは、大宰府ICから九州自動車道へ
- 鳥栖JCTで大分自動車道へ
- 日田ICで下道へ
- 国道212号線でひたすらゴールを目指す
グーグルマップで、ルートを示してみましたので、参考にどうぞー。
日田ICを降りてからの国道212号線沿いは、趣のある絶景スポットが目白押しです。
一部、山道になるので細かくくねっていますが、対向車とのすれ違いが困難な細い道はありませんので、安心してください。
それでは、日田ICから順に紹介していく事にします。
日田IC下車後
福岡方面から日田ICまでは、1時間弱です。日田ICを下車後、とりあえず、一度トイレ休憩をとりましょう。
場所は、天領水の里か山道に入る手前のセブンイレブン(日田高瀬店)辺りがおすすめです。
例のごとく、地図をつけておきます。
特に、セブンイレブン日田高瀬店の交差点を212号線に入ると、しばらくは山道が続くので、ドライバーの方の休憩も兼ねると良いと思います。
天領水の里もセブンイレブンも、「さぁ、これから阿蘇方面へ行くぞー!」って感じのライダーさんやドライバー達がたくさんいます。
松原ダム付近
国道212号線をしばらくすすむと、奥日田温泉の集落が現れます。この付近は、若干道幅も狭く、道路沿いに集落が密接しているので、特に安全運転で行きましょうね。
この集落を抜けて、大山川沿いに30分ほど車を走らすと、松原ダムが現れます。
なんて事は無い、山間のダムなんですが、個人的に好きなスポットです。
松原ダムの信号を右折し、ダム上に掛かる橋を渡った所にある駐車場に車を停めて、美味しい空気を頂くようにしています。


この直ぐ後に、道の駅があるんですけどね。ほんと、個人的な好みでこのダムでいつも一度車を降りてます。
杖立温泉郷
松原ダムを超えると直ぐに、国道212号線沿いの最初のハイライトが現れます。それは、杖立温泉郷。
筑後川沿いの断崖絶壁の麓に位置し、杖立温泉、白岩温泉、観音岩温泉の3つで構成される温泉郷です。
最初に目に入る杖立温泉の風景はこんな感じです。


この最初の風景でも十分風情があると思いますが、まだ先に絶景スポットがありますよーー。
杖立温泉入口の交差点を右折して、トンネルと超えると直ぐに、休憩所があります。
この休憩所から、筑後川を挟んで対岸沿いにある、観音岩温泉の眺めが何とも秀逸です。


対岸に見える建物は一つ一つが、貸切の家族風呂になっていますので、時間が許すのであれば、温泉を楽しんでいくのもいいかもしれません。
大よそですが、1時間で1000円~1500円くらいの価格設定ですので、良心的だと思います。

※画像中の文字が見える様に、タップ/クリックすると900×675サイズに拡大表示されます
もちろん、地図も用意してますよー。
3つの温泉共に、レビューが”4.0オーバー”の鬼スコアですね。^^
小国峠~大観峰
いよいよ、国道212号線のドライブも最終章です。杖立温泉郷の山間を抜けると、しばらくは拓けた街中を走ることになります。小国町の中心部ですね。
この小国町の中心部を抜けると、いよいよ阿蘇山を取り囲む外輪山に入ります。通称・小国峠と呼ばれる峠道です。

この日は、雨こそ降りませんでしたが、あいにくの空模様。新緑シーズンの晴天の日なんかは最高のドライブロードですよ♪
ちなみに、小国町の中心部から国道442号線を大分方面に行くと、かの有名な黒川温泉です
小国峠を越えると、大観峰が現れます。
はっきり言いますね。阿蘇山に観光に来て、大観峰を訪れないのは、阿蘇山に来たとは言えないですよー。

この日はあいにくの天気が幸いしたのか、阿蘇盆地(阿蘇山と外輪山の間にある平野部)に靄が掛かっていて、なんとも絶景でしたね♪

尚、大観峰にお立ち寄りの際は、ミルクソフトクリームを食することをお勧めします。ww


ちなみに、ちょいちょい出てくる外輪山ってなんやねん!?って思っている方もいると思います。
その名の通り、阿蘇山の外周を取り囲んでいる山の事をいいます。グーグルマップの大観峰付近の緑色になっている部分が外輪山を表しています。
大観峰より外輪山~阿蘇山を動画で撮影してみました。動画最初の方の真っ平らな山が外輪山です。なかなか雄大な景色ですよー。
いよいよ、阿蘇・草千里ヶ浜へ
大観峰で、絶景とソフトクリームを頂いた後は、いよいよ、阿蘇・草千里ヶ浜を目指しましょう。大観峰から外輪山を降りる道はかなり急なカーブの連続ですので、酔わないように注意しましょうね。
内牧温泉街を通り、阿蘇市街地を抜けて、県道111号線を通り、阿蘇山山頂を目指します。
途中、路肩に車を停めて、放牧中の牛ちゃんや阿蘇の絶景を楽しみましょうね。

阿蘇山側から大観峰方面(外輪山)を眺めるとこんな絶景にも巡り合えます。尚、画像中のちっちゃな山みたいなのは、米塚っていいます。

草千里ヶ浜についたら、レストハウスで休憩しましょうね♪

晴天なら最高だったんですが、それでも草千里ヶ浜は草千里ヶ浜でした。いつ来ても最高です♪
最後に
スポンサードリンク
今回は福岡方面から阿蘇・草千里ヶ浜に行く際のお勧めアクセスルートを紹介させて頂きました。
ちょっと、福岡の実家に帰る用事がありまして、久しぶりに阿蘇・草千里と大観峰に行きたくなって、昔通ったアクセスルートをそのまま走らせました。
ちなみに、熊本と聞くと2016年の大地震が気になる方も居られるかと思いますので、ちょっとだけ情報を上げておきますと、、、
思った以上に地震の爪痕が酷かったですね。
草千里ヶ浜の奥にある、阿蘇山の火口も見学できるのですが、2018年春まで閉鎖の様です。

左側奥が火口なんですが、見ての通り通行止め。手前にある神社の社の屋根瓦が崩れ落ちてしまっているのが分かるかと思います。

尚、阿蘇山に登る道路も通常は3本あるのですが、県道111号線ルート以外は全て通行止め。さらには熊本ICと阿蘇市街地を繋ぐ国道57号線も大津市内で通行止め。
一日も早い完全復旧を願うばかりです。
完全復旧の際にはもちろん、また草千里ヶ浜にくる予定です。
もちろん日田IC経由のアクセスルートでね♪
皆さんも、是非とも国道212号線からのアクセスルートで草千里ヶ浜を訪れてみてくださいね。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク