第100回高校野球選手権大会(夏の甲子園2018)の出場校が出揃い、組み合わせも決定しましたね。
今大会の個人的な印象としては、、、
はっきり言って、大阪桐蔭の一強!(笑)
ただ、何が起こるのかが分からないのが、一発勝負(トーナメント戦)の高校野球の面白いところです。
去年の選手権(夏の甲子園)も選抜優勝の大阪桐蔭の春夏連覇ほぼ確実なんて言われてましたけど、終わってみればこの通り(↓)。
※現地で観ていました。
まぁ、去年の大阪桐蔭よりも今回はさらに強力とは思いますけどねぇ。。
いつもであれば、普通に優勝に近そうな有力校を紹介しているのですが、今回は打倒・大阪桐蔭に近い高校という焦点で紹介していこうかと思います。
名付けて、“第100回高校野球選手権(夏の更新2018)!打倒・大阪桐蔭を果たすのはこの高校だ!”です。
スポンサードリンク
目次
注目校・有力校の選定に当たり
まず、最初に今回ピックアップした高校を選定する当たって適用した基準は以下。- 総合力が高いこと まぁ、当たり前ですね。一部ちょっと例外の高校も紹介しちゃっていますが、基本的に総合力が高くないとあの巨大戦力には太刀打ちできませんので、これは当然の基準ですね。
- 名前負けしないこと 私もかつては高校球児だったので、経験あるのですが、どうしても試合前から相手のユニフォームや名前に圧倒されてしまう事があります。そういった心配のない高校である事も条件かと思います(一部例外あり)。
- 投手力 総合力と被るのですが、やはり、強力打線をある程度の失点に抑える投手力が必要不可欠です。しかも、オーソドックスな右のオーバースローよりも、左投手や変則な投手のほうが面白いと思っています。
有名校から5校を紹介
それでは、早速、注目校と有力校を紹介していきましょう。横浜高校(南神奈川)
ご存知、高校野球界の東の横綱。横浜高校です。投打にレベルが高く、今年は記念大会の為、神奈川の出場校が2校となっている事もあり、予選で消耗していないのも好材料です。去年は有力選手を擁して出場するも、1回戦で優勝候補・秀岳館高校と当たり、1回戦で惜敗。
今年のチームは去年よりも上だと思います。
投打にレベルが高く、特に投手陣は万波、板川、及川と3人の好投手が揃います。
中でも私が注目しているのは及川投手。先に記載した去年の1回戦・秀岳館戦でエース、2番手投手が早々に打ち込まれて大差となった所でマウンドに上がりましたが、その投球が素晴らしく「このピッチャーまだ1年生か。来年以降、横浜は安泰だなぁ」とテレビを観ながら感じたのを覚えています。
その後、順調に成長しまだ2年生ながらMAX152キロを誇る左投手です。
万波投手、板川投手も好投手ですが、打倒・大阪桐蔭の為にはこの及川投手が先発し大阪桐蔭打線を抑えることが必須条件と思います。
智弁和歌山高校(和歌山)
こちらも、強豪校ですね。去年の夏の甲子園では2回戦で大阪桐蔭に0-1で惜敗。新チームになって、秋の近畿大会決勝でも大阪桐蔭に0-1で惜敗。今年春の選抜2018でも決勝でも大阪桐蔭と戦い、2-5で惜敗。更には春の近畿大会の決勝でもまたまた大阪桐蔭に苦渋を味わいました。
この2年間で負けること4回。選手も監督も雪辱に燃えていることでしょう。
ここ数年、小粒になった印象でしたが、かつての強力打線を彷彿させる様なチームに仕上がっています。注目選手は林選手で、何度も強力打線を作り上げてきた高嶋監督が「私の監督人生の中で1、2を争う選手」と言わしめるほどです。
若干、投手力に不安が残りますが、最後の最後で大阪桐蔭に勝つことが出来るでしょうか?
創成館高校(長崎)
秋季近畿大会、選抜高校野球大会、春季近畿大会と主要大会を優勝してきた大阪桐蔭が唯一優勝出来なかった大会があります。それは、明治神宮大会!
明治神宮大会とはこちら(↓)で紹介しています。
高校野球の明治神宮大会ってどんな大会?春夏の甲子園と関係はあるの?
その明治神宮大会の準決勝で大阪桐蔭に土を付けたのが、創成館高校です。
チームの大黒柱は長身左腕の川原投手。
連戦・連投になると苦しいでしょうが、ベスト8くらいまでに当たり、川原投手がベストの状態で臨めると、再び、大物食いがあるかも知れません。
広陵高校(広島)
去年の準優勝校・広陵高校は、打倒・大阪桐蔭もさることながら、悲願の優勝を目指します。名将・中井監督が「総合力は中村を擁した去年よりも上」と自信を持つほどです。
去年から主力の高田、吉岡選手が打線を牽引し、右のやや変則フォームからMAX150キロ近い速球を繰り出す森悠投手もハマれば面白いと思っています。
中井監督、悲願の初優勝となるでしょうか。
花咲徳栄(北埼玉)
去年の優勝校・花咲徳栄高校は、打倒・大阪桐蔭と共に夏連覇を狙います。去年に比べると、チーム力はやや劣るかな?という印象ですが、レベルの高い激戦区埼玉を余裕残しで勝ち上がってきた実力は軽視できません。
チームの中心は去年も4番を任されていた野村選手。今年はエースの大役も担い、投手としても注目の選手です。
今年も去年のような旋風を巻き起こせるか注目です。
スポンサードリンク
ダークホースから3校を紹介
実績校ばかり列挙するだけなら、正直誰でも出来ると思うので、ここでは、独自の目線から面白いと思う高校を上げてみます。先に書いた基準からはちょっとずれるところもありますが、ダークホースということでご容赦下さい。
白山高校(三重)
今大会で話題ナンバー1の高校かも知れません。2年前まで11年連続地区大会初戦敗退。去年も3回戦敗退。今年はノーシードから勝ち上がって、”日本一の下剋上”なんて言われています。
なぜこの高校を出したかと言うと・・・
この高校は甲子園球場の観客を味方に付けて、旋風を巻き起こす可能性を秘めていると思うからです。
甲子園球場に行ったことがある方はご存知かと思いますが、高校野球は甲子園球場の観客を味方につけると凄まじい力になります。
広陵vs佐賀北の逆転満塁HRや中京vs日本文理の最終回の猛反撃は甲子園球場の観客達が演出した様なものです。去年、大阪桐蔭が3回戦で仙台育英に破れた試合も、最後は観客が完全に仙台育英の味方について手拍子をしていましたからね。
そんな理由で白山高校の旋風に期待です。
興南高校(沖縄)
優勝経験もある常連校で、ベスト8くらいまでなら普通に勝ち上がる力のある高校です。この高校を押した理由は、左腕の宮城投手の存在です。
昨年の選手権大会も1年生ながら夏の甲子園のマウンドを経験しています。特徴は背中を打者に向けるトルネードフォームと極端に一塁側にステップを取るクロスステップ投法です。
今のままでも左のワンポイント起用でプロでも通用しそうなくらいで、左打者は相当打ちにくいと思います。
大阪桐蔭の主力選手は左打者なので、ちょっと面白いかも、、、と思っています。
金足農業(秋田)
この校名、久しぶりに聞いた気がするなぁ。私が小さい頃は秋田の常連校でした。
なんと言っても注目はMAX153キロ右腕・吉田投手。
地方大会でも43イニングで57奪三振。みちのくのドクターKが優勝候補の大本命に対し、どんなピッチングをするか観てみたいものです。
その他の高校
今大会は第100回の記念大会ということもあり、150校を超えるような大激戦地区から2校づつ代表が選ばれています。そんな事情もあり、有力校は他にもたくさんいますので、簡単に紹介していきます。
まずは、投打にレベルが高く京都大会を楽勝で勝ち上がった龍谷大平安は期待できると思っています。
高レベルの激戦区を勝ち上がってきた、浦和学院(南埼玉)、報徳学園(東兵庫)、木更津総合(東千葉)、日大三高(西東京)。この辺の高校は大阪桐蔭にも名前負けしない常連校ですね。
そして、地方からはこちらも甲子園の常連・常葉菊川(静岡)。春の選抜も経験している星稜(石川)。8年連続出場の作新学院(栃木)です。
こうやって見ると、関西、関東の激戦区を勝ち上がってきた高校が軸になりそうな大会ですね。
スポンサードリンク
そして最後に・・・
そして最後に、やはりこの高校は紹介しておかないとダメですよね。はい、大阪桐蔭高校です。
今や高校野球界を席巻する西の大横綱で、現役プロ野球選手も最多輩出校です。
今年の注目選手は根尾選手。2年生から名門・大阪桐蔭で4番に座り(今年は5番か?)、投手としてもプロのスカウトが目を光らせる逸材です。
その他野手では、中川選手と藤原選手。共に2年生からレギュラーで、特に中川選手は昨年の選手権大会で自身のミスで負けたこともあり、今大会に掛ける思いは人一倍でしょう。
投手は柿木投手です。こちらも去年の大会も出場し、今大会もプロ注目の右腕です。先にも書いた根尾選手も注目ですし、他にも横川投手という、こちらも超高校級の逸材が居ます。
投手、内野、外野にそれぞれプロ注目の選手がいるんだから、そりゃ強いわな。。苦笑
1987年のPL学園並みの戦力だな・・・
1987年のPL学園
ご存知、桑田・清原のKKコンビでその名を知らしめた今は無き名門校で、当時のPL学園は野手に立浪(中日)、片岡(日ハム)、宮本(ヤクルト ※当時2年)。投手に野村(大洋)、橋本(巨人)を擁し、30年以上経った今でも、高校野球史上最強のうち一つと評されるチームです。
PL=Professional Leagueの頭文字か?と言われた程の巨大戦力で、春の選抜大会を制し、夏の選手権大会も優勝候補の大本命に上げられ、その名に恥じない王道野球で春夏連覇を達成しました。
ちなみに、1987年はPL学園の選手以外にもドラフトで指名された高校生が多く、大豊作と言われた年でした。
川島投手以外は一軍で活躍した選手ばかりです。ちなみに川島投手はその年の投手ナンバー1ピッチャーと言われ3球団競合しましたが、プロでは怪我もあり大成することが出来ませんでした。
ご存知、桑田・清原のKKコンビでその名を知らしめた今は無き名門校で、当時のPL学園は野手に立浪(中日)、片岡(日ハム)、宮本(ヤクルト ※当時2年)。投手に野村(大洋)、橋本(巨人)を擁し、30年以上経った今でも、高校野球史上最強のうち一つと評されるチームです。
PL=Professional Leagueの頭文字か?と言われた程の巨大戦力で、春の選抜大会を制し、夏の選手権大会も優勝候補の大本命に上げられ、その名に恥じない王道野球で春夏連覇を達成しました。
ちなみに、1987年はPL学園の選手以外にもドラフトで指名された高校生が多く、大豊作と言われた年でした。
- 仁志(野手)・・・常総学院→巨人 ※当時1年性
- 上原(投手)・・・沖縄水産→中日
- 盛田(投手)・・・函館有斗→大洋
- 芝草(投手)・・・帝京→日ハム
- 伊良部(投手)・・・尽誠学園→ロッテ
- 鈴木健(野手)・・・浦和学院→西武
- 城(野手)・・・習志野→ヤクルト
- 川島(投手)・・・東亜学園→広島
川島投手以外は一軍で活躍した選手ばかりです。ちなみに川島投手はその年の投手ナンバー1ピッチャーと言われ3球団競合しましたが、プロでは怪我もあり大成することが出来ませんでした。
スポンサードリンク
あとがき
今回は第100回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園2018)について、有力校を紹介させて頂きました。大阪桐蔭が大本命すぎるので、打倒・大阪桐蔭目線で記事を書きましたが、大阪桐蔭のファンの方はゴメンナサイ。^^
やはり、どう見ても大阪桐蔭高校が頭一つ抜けているのが紛れもない事実だと思います。
ただし、冒頭でも書いたとおり、高校野球は一発勝負。10回戦ったら9回は勝つはずなのに、負けちゃったー、みたいな事が普通に起こるのが高校野球です。
大阪桐蔭高校の強さには敬意を表しつつ、その他の高校の奮闘に期待したいと思います。
尚、球場に行かれる方!
今年は猛暑ですので、体調管理には十分気をつけてくださいね。観戦の注意点は以下の記事あたりで紹介していますので、一度目を通しておくことをおすすめします。
夏の高校野球を甲子園球場で生観戦!4つの点に注意しよう
それでは、最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク