今日は真夏日で暑かったですねー。
我が家は、滋賀県内にある竜王アウトレットへお買い物に行っていました。
子供たちも、ここ竜王アウトレットが大好きで、来るときはいつも家族で楽しんでいます。
でも、意外とアウトレットに買い物に来た時に、子供がぐずったり、帰りたがって、苦労するご家庭も多いのではないかな?と思います。竜王アウトレットに限らずね・・。
実際、我が家もある時期までは、子供の扱いに苦労していましたからねー。
今回は、そんな我が家がおすすめするお子様のいるファミリー向けの竜王アウトレットの攻略法をお伝えしようと思います。
スポンサードリンク
目次
重要なのは子供の為に大人を犠牲にする事
いきなり結論から言っちゃいます。ずばり、見出しタイルとの通り、”子供の為に大人の行動を犠牲にする事”です。
どういう事かと言いますと、、、
- 子供は遊べる場所で遊ばせておく。
- そこに必ず大人(私か嫁さん)が付いておく
つまり、買い物をするのは、私か嫁さんの一人って事です。私が買い物をしている時は嫁さんが遊んでいる子供に付いていますし、嫁さんが買い物するときは私が子供に付いています。
と言っても、我が家の場合はほとんど私が子供に付いています。あまり、買い物に興味もないので・・。
これは、竜王アウトレット、、いやアウトレットに限らず、イオンなどの大型ショッピングモールに行く際も重要な事だと思います。
大人の都合で子供を連れまわすから、子供は嫌がって早く帰りたがる。これだけの事だと思います。
と言う事で、この項では大前提を書かせて頂きました。
次からは、竜王アウトレットに特化した攻略方を書いていきますね。
竜王アウトレット攻略法
前の項で、大前提を記載しましたが、- 子供をどこで遊ばせるのか?
- 何をして遊ばせておくのか?
この辺が重要になってきますよね。
どこで?
ずばり、子供に遊んでもらうのは南コート奥のお子様向け広場です。数多くの遊具があり、これだけでも勝手に遊んでくれます。
竜王アウトレットのホームページを覗いたんですが、意外な事に載ってないんですね。
と言う訳で、せっかくなので、どんな遊具があるのか紹介していきますね。
まずは、シーソーとお山の滑り台。

これは、小さいお子様向けと言ったところでしょうか。
次は大型遊具です。正式名称は何っていうのだろう?笑

この遊具は人気で、日によっては子供が結構ごった返しています。
次はうんてい。

これは、小学生以上になってきますかね?
でも、結構列を作って待っている事が多いですよ。
そして、大広場。建前上は防災広場らしいです。


何をして?
遊具に関しては、「勝手に遊んどけ」って感じですけどね。まぁ、すぐに飽きちゃうので。
と言う事で、我が家は竜王アウトレットに来る祭は、以下の持ち物を持参しています。
- 野球道具(バットとボール)
- ドッチビー(フリスビー)
- バトミントン
- 縄跳び
はい。紹介した一番奥にある広場で遊ぶ為の道具です。
他のご家庭の小さいお子さんがいたりすると、野球とかは出来ませんけどね。この広場、ガラ空きな事が多いので、好き放題遊ばせてもらっています。^^
夏(春~秋)限定だけど、全力でおすすめしたいのはこれ!
夏、もしくは、春や秋の暑い日に行く際に持参して欲しい物があります。それは、お子さんの着替え。
公園内の入り口に、噴水が仕込まれています。

この画像は南コートの2階にあるフードコートのテラスから撮影したものです。
一番手前にある円形の模様がある場所が噴水になります。その奥が遊具のある場所で、見えないですけどさらに奥が防災ひろばです。
噴水の様子はこんな感じです。
近くで撮影すると、どうしてもよそのお子さんの顔が映っちゃうので、あえて遠く(フードコートテラス)から撮影しています。
ちょっと見づらいかもしれないですが、結構な勢いで噴水が出ますので、結構、子供にはウケます。
これも、見づらいかもしれないですが、水着を着ているお子さんいますからね(実際、我が家も水着持参した事もありました)。
噴水のスケジュール
- 開始時刻:毎時00分、30分
- 噴水時間:約8分間
8分間と結構長い時間、強弱をつけて噴水が出てきますので、見ていてもなかなか楽しいですよ。
注意してほしいのは、噴水口を覗きこまない事と、よその小さいお子さんの存在ですね。
おむつを履いたようなお子さんもいますので気を付けた方がいいです。しっかりと自分のお子さんに注意(しつけ)をしておきましょう。
その他
地味におすすめしたいのが、お弁当とレジャーシート持参でピクニック気分で来場する事ですね。見ての通り、大きな広場があるので、そこにレジャーシートを広げて、ご家族でお弁当を食べるのも楽しいですよ。
レジャーシートを持参しなくても、屋根付きの椅子+テーブルが3つほどあります。
実際、バーゲン中や連休の人が多いときなどは、フードコートで食事をする事を諦めた方たちが、南コートにあるファミリーマートで購入した食事を広場で食べていますからねー。
せっかく、1日がかりで楽しむつもりで来場するのであれば、お弁当持参も考えてみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク
まとめとあとがき
今回は我が家の竜王アウトレット攻略法をお子様のいるファミリー向けに紹介させて頂きました。- 子供は買い物に連れまわさずに、大人一人が付いて遊ばせておく
- 子供を遊ばせるのは、南コート奥にある、遊具コーナーと広場
- 広場で遊ぶための道具を持参するとGood!
- 夏場や暑い日は、30分おきに開催される噴水がおすすめ。是非、着替の持参を!
- お弁当持参でピクニック気分を味わうのも良いかも
最初の方に記載しましたが、大切なのはいかに子供を飽きさせないかと言う事。
やはり、大人の都合で子供を振り回すのではなく、子供目線で予定を組んであげる事が重要ではないかと思います。これは竜王アウトレットの攻略法に限った事ではないですよね。
あと、ベビーカーが必要なくらいの小さいお子さんがいらっしゃるご家庭は、駐車場も一工夫する事でかなり疲労度が変わって来ると思います。その辺りは以下の記事で紹介させて頂いているので、是非とも参考にしてみて下さい。
竜王アウトレットの駐車場は絶対にここがおすすめ!アクセス方法を伝授!
せっかくの外出、家族みんなが満足できる楽しいイベントにしましょうね。
竜王アウトレットに行こうと思っている方の参考になればうれしいです。また、この記事をみて竜王アウトレットに行ってみよう!と思った方が増えることも期待しています。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク