今日は暑かったですねー。
日本全国の猛暑日観測地点も今年最高を記録したのだとか。
我が家もそろそろエアコンを稼働させようかと思っています。
あ、そうそう・・エアコンと言えば、初めてエアコンのクリーニングを業者にお願いしてみたんですよ。。
そこそこの年数経っているのと、今年は夏のボーナスがちょっとだけ多かったから。へへ。
何せ始めてだったものだから、右も左も分からずでしたが、やっぱり、実際にやってみると、準備不足だったりで、いろいろと感じることがありましたね。
そんな訳で、業者さんにエアコンのクリーニングをしてもらう際の準備と注意点を実際の経験からお伝えさせて頂こうかと思います。
スポンサードリンク
エアコンクリーニング時の注意点は?
では早速、業者さんにエアコンクリーニングをお願いする時の準備と注意点を並べてみようと思います。我が家はマンションなので、一部、戸建てに住んでいる方には当てはまらないものもあるかもしれません。そこは、ご容赦ください。
ずばり、お願いをしてみて感じた注意点以下の通りです。
- 保証内容の確認く
- 作業場の確保
- お風呂場、もしくは、ベランダの掃除
- ご近所へのネゴ
実際に、ちょっと恥ずかしい思いもしましたので、その辺りも含めて、以降で個別に説明していきますね。
保証内容の確認
当然、作業員さんも最新の注意を払って作業をしてくれますが、残念ながら、電気部品のある機械に対して水を使う作業になりますし、エアコンも一度分解しますので、作業後にうまく動作しない事もありあるかと思います。そういった最悪の事態の為に、納得いくまで保証の話は聞いておいて下さい。
我が家は、実際に作業員さんが自宅にやって来てから、「えっ?!そうなの?」って事がありました。
それは、10年以上経過しているエアコンに関しては、保証が適用できない・・・って事でした。
実際、保証適用外だったエアコンは、見るからに年季の入ったこれ。笑

理由は、エアコンの洗浄は高圧の水で噴水して汚れを洗い流します。10年以上経過しているような古いエアコンだと、高圧水を掛けた際に部品(主にプラスチック部品)が割れてしまう事があるからだそうです。
結果的には、何もなく無事にクリーニング完了したんですけど、先に言っといてよーと思いました。(申し込みをした際のエディオンの係員さんに落ち度があったのだと思います。)
基本的な保証に関しては説明があったのですが、細かい事も聞いておくべきだと感じました。
具体的には以下の様に聞いておけば良いのかな?と思います。
- 保証の期間と適用範囲を聞く
- 保証適用外の例外ケースを聞く
作業場の確保
これはそのまんまです。申し込みの際に、エディオンの受付係員に以下の様に確認をしました。
エアコン周りの物はどけておいた方が良いか?
答えは、「そのままで問題ありません」でした。
さすがに、こちらが嫌だったので、エアコン下の配置していた、ベッドだけはずらしておきましたけどね。

※BEFORE

※AFTER
で、作業員さんが来られた時にも、一応お聞きしたんですよ。「エアコン周りの物は避けなくてよいか?」と。
答えは「そのままでいいですよー。」でした。
けどね、、明らかに作業がやりにくそうな感じがありました。
こんな感じで、エアコン直下に棚も置いてたので。

間違いなく、作業員さんのプレッシャーも違うはずですからね。こればっかりは先方の言う事を鵜吞みにせずに、気を利かしておくべきだったと感じました。
お風呂場、もしくは、ベランダの掃除
これはノーマークで恥ずかしい思いをしました。笑考えてもみれば、簡単に想像できたんですけどね。
クリーニングの作業時にエアコンは可能な限り分解します。
分解した外装パーツは丸洗いしてくれますが、その作業はお風呂場かバルコニーやガレージなどの水回りがある場所でする事になります。

我が家はマンションなので、ベランダで丸洗い作業をやってもらう訳にもいかず、お風呂場で作業をしてもらう事に。。
散らかった、汚っないお風呂場を晒す羽目になりました。
「自分で洗うから、お風呂場はちょっと・・・」
本気でそう言おうかと思いました。笑
と言う事で、気にする方はパーツ洗浄の作業をしてもらう場所の整理整頓清掃をやっておきましょう。
ご近所へのネゴ
これ、意外と重要な注意点かもしれません。特にマンションにお住まいの方は。と言うのも、高圧ポンプを使用するので、コンプレッサーなどの機器がかなりの音を発します。
実際の動画でお聞きください。
我が家は土曜日の9時からの作業でした。週末の9時と言うと、まだまだお休みになられている方も多い気がします。
ご近所さんには、「明日、エアコンのクリーニング作業をお願いしているから、ちょっとご迷惑をお掛けするかもしれないです」くらいの事前ネゴを入れておいた方が良いと感じましたね。
おまけ
業者にエアコンのクリーニングを依頼するの注意点は以上になります。今回、来てくれた作業員さん、気さくな方でいろいろとお聞きする事が出来ました。
参考情報として載せておきますね。
- 質問 エアコンのクリーニングの推奨頻度は?
- 答え 大体3年です。
ですが、エアコンの使用年数。使用環境によって変動します。
例えば、ペットを飼っているご家庭やタバコを吸う部屋のエアコンなどは、ちょっと間隔を縮めた方が良いです。
- 質問 夏の間、エアコンは24時間つけっぱなしの方が良い?
- 答え 電気代に関しても、エアコン内部の状態の保護的にも有利。
どうしても、付けっ放しが嫌であれば、シーズン終了後に暖房運転を1日ほどやると、内部の湿気が取れて、エアコン寿命的に良い、、との事でした。
その他、注意点としては、シャープのお掃除機能付きエアコンの場合は、掃除機をお借りする事が多いと言っておられましたね。実際、今回も掃除機をお貸ししました。
お掃除機能ユニットのジョイント部分に溜まった埃が取り出しにくいみたいで、掃除機のホースで外部から吸い込む方が良いのだとか。
スポンサードリンク
まとめとあとがき
今回は業者にエアコンクリーニングを依頼する際の注意点を書かせて頂きました。- 保証期間や保証の範囲/保証適用外部分などは事前にしっかりと確認しておくべし
- エアコン周りの物は避けておく方が良い(仮にそのままで良いと言われても)
- 実は忘れがち、、外装パーツの洗浄場所が提供する必要あり
- クリーニングの為の機器がかなりの音を発するので、近所迷惑にならない様に事前にネゴを!
実際に、自分がやってみて感じた事を書いてみましたので、参考になる事も多いのではないかと思います。
記事中にも記載の通り、どちらかと言うと前準備の点で注意点が多いのかな?と感じました。
実際にエアコンのクリーニングをやってもらって、どうだったのか?ですが、とにかく引くくらいに汚かったです。笑


あー、これ見せていいのだろうか?そのくらいに汚い。笑
でも、こんな汚いエアコンから出ていた空気を吸っていたのかと思うと、ぞっとする。
ちなみに、こんなんでも、「まだ、きれいな方です。ちゃんとお手入れされていますねー」と言われました。
と言う事で、エアコンの業者クリーニングが気になった方、是非とも試してみて下さい。お試しの際は、本記事で記載した注意点を参考にしてみて下さいね♪
それでは。
スポンサードリンク