
パスポート持ってる?
我が職場で、リストラ宣告の次に恐れられている言葉です。
簡単に言うと、「海外出張に行って来い!」と、
遠まわしに言われているのです。笑
海外出張と聞くと楽しそうなイメージがあるでしょ?
とんでもない!
言葉の全く通じない異国に通訳無しの一人身で放り込まれて、
現地の作業者と共に客先で奴隷のようにコキ使われる。
やっと作業が終わり、ホテルに帰ると、
客先からのホットラインで呼び出されて、
深夜作業をする羽目になる・・・
これが我が職場の海外出張なんです。
それを先輩から伝え聞いている若い子たちは、
わざとパスポートを取得しなかったりしています(笑)。
でも、結局は無駄に終わります。
なぜなら、半年に一回パスポートの旅券番号申告させられて、
管理されるので。鬼ぃ~~~!
私の後輩もそんなこんなでパスポートを新規取得させられる羽目に。
まぁ、会社が費用を出してくれるんだから、
それだけでも良しとしないさいって。
で、その後輩、前日になって一言。
申請って、向こうで申請書を書いたら良いんですか?
持って行く物って、はんこ位ですよね?
ちょ・・・(笑)
んな訳ねーだろ!!
あ、後輩の名誉の為に言っておきますが、仕事は出来るヤツです(笑)。
そんな面白いやり取りもあった事なので、
今回はパスポート新規取得の際に注意すべき点を書いていこうと思います。
必要なものは、余裕を持って集めておかないとダメですよ!
スポンサードリンク
申請はパスポートセンターで
いきなり間違える方も多いと思います。
申請する場所はお役所ではありませんのでご注意下さいね。
各自治体にパスポートセンターと言う場所がありますので、
そこで申請する事になります。
私の住む滋賀県でしたら、大津と米原の2箇所ですね。
<出典:滋賀県ホームページ>
皆さんのお住まいの最寄のパスポートセンターを事前にリサーチしておきましょう。
尚、非常に面倒ですが、
パスポートセンタには2回足を運ぶ必要があります。
申請の為に1回。受け取りの為に1回です(約1週間後)。
。尚、受け取りのみ休日も対応しているセンターもあったりします。
この辺りは皆さんが足を運ぶパスポートセンターの営業時間を調べておきましょうね。
必要書類
お役所で事前に必要書類をかき集めましょう!
当然ですが、必要書類を忘れると申請を受理して貰えませんので、
余裕を持って事前に集めておきましょうね。
必要な書類は以下です。
一般旅券発給申請書(10年用又は5年用)
いわゆる申請の為のメイン書類です。
必要項目を記載して提出必要です。
パスポートセンターに置いていますが、
事前に各自治体のお役所で入手可能です。
戸籍謄本又は抄本
1通必要です。
各自治体のお役所にて300円前後で貰えます。
自治体によって金額は違いますので、
不安な方は事前に金額を確認しておきましょう。
尚、写しではなく原本が必要ですので、ご注意下さい。
住民票
1通必要です。
住民票は”写し”でOKです。
これも各自治体のお役所で300円前後で貰えるかと思います。
尚、住民基本台帳ネットワーク(いわゆる、住基ネット)を使用される方は
住民票を持参する必要はありません。
住民基本台帳に住民情報がありますので。
写真
縦45ミリメートル×横35ミリメートルの物が1枚必要です。
街中で見かけるセルフ写真撮影機で、
パスポート用写真を指定して撮影すると
上記サイズの写真が出てきます。
大抵のパスポートセンターは写真撮影所が併設されていると思います。
事前に確認の上、事前に写真を用意する時間のない方は
利用されてみてはいかがでしょうか?
但し、セルフの撮影機よりは若干割高です。
身元確認書類
運転免許証や保険証でOKです。
最近で言えば、マイナンバーカードでもいけますね。
費用は?
費用(手数料は)収入印紙を購入して払うことになります。
10年旅券で16000円
5年(12歳以上)旅券で11000円
5年旅券(12歳未満)で6000円
<出典:外務省ホームページ>
ご覧の通り、10年旅券の方がお得ですので、こちらをオススメします。
尚、子供(12歳未満)は5年旅券しか申請できません。
スポンサードリンク
まとめ・注意点
上記に記載した書類一式を提出して、申請完了です。
尚、手数料(収入印紙代)は受領時に払う事になります。
申請から受領までは1週間前後掛かりますので、
余裕を持って申請しましょうね。
尚、申請時に受領証を渡されますが、
受領時にはこれが必要ですので、紛失しない様に大切に保管しましょう。
あと、写真はなるべく落ち着いた写真にしましょう。
例えば、25歳の時に10年旅券を申請したとすると、
35歳までそのパスポートを使用することになります。
ロン毛、茶髪、パーマなどの顔写真だと、
海外の入国審査時にパスポート写真と実際が違いすぎて、
「本当にお前か?!」と止められます。実は経験あり(笑)。
ざっと、申請に必要な書類や注意点をまとめてみました。
冗談抜きで、顔写真は注意しましょうね。
本当に恥ずかしい思いをしました(笑)。
旅行で行くにしろ、仕事で行くにしろ、
皆さんの渡航が楽しい物になる事を祈っています。
では、今回も目を通して頂きありがとうございました。
スポンサードリンク

