レゴランドジャパン名古屋のプレビューデーに行って来ましたーー!!
年間パスポートの購入代金は決して安くは無かったですが、プレビューデーに参加しただけでも、費用をかなり回収できた気がします。
だって、オープンからゴールデンウィーク(下手したら夏休みくらい)までは、休日の度に大混雑するのが目に見えてますからね。そう思えるくらいに、平日(3月27日)の人数限定のプレビューデーなのに、場内はやばい位の人で大混雑でしたよー。
そんな訳で、2017年4月1日のオープン直後は事前戦略無しにレゴランドジャパンへ来場しても、長蛇の列に並んだだけで、下手したら半分も回れずに終わってしまう可能性があります。
そんなあなたの為に、、、今回はプレビューデーを1日回ってみての私なりに感じた攻略法や楽しみ方を紹介したいと思います。
独断にはなりますが、”ここだけは押さえておけ!”って事も紹介していきますので、是非とも攻略の参考にして下さい。
スポンサードリンク
最初にお断りしておきます
最初にお断りしますが、パーク内の全施設の紹介、アトラクションの説明など、どこででも確認出来る様な情報はここでは割愛しますね。ポイント、ポイントに絞って紹介しますけどね。
なので、以下のレゴランドジャパンのホームページや私の別記事などを参考にして下さい。
レゴランドジャパンホームページはこちら(↓)
レゴランドジャパンホームページ
私の別記事はこちら(↓)
2017年名古屋にレゴランドジャパンがオープン!詳細をチェックしよう!!
あと、レゴランドジャパンへの公共交通機関でのアクセスは私の以下の記事を参考にしてください。(自分で言うのもなんですが、結構頑張っている記事です。笑)
名古屋駅からのレゴランドジャパンの行き方ガイド。遠方の方もこれで完璧!!
それでは、早速本題に入っていきましょー。
人気アトラクションはこの5つ
今後、変わって行くかもしれないですが、プレビューデーでの行列状況や私自身が体験した限り、人気アトラクションは以下の5つになるかと思います。- LEGO® Factory Tour(レゴ®ファクトリーツアー)
- Observation Tower(オブザベーションタワー)
- Submarine Adventure(サブマリン アドベンチャー)
- The Dragon(ザ ドラゴン)
- Splash Battle(スプラッシュ バトル)
この5つに関しては、簡単に紹介しておきます。
LEGO® Factory Tour(レゴ®ファクトリーツアー)
行列度:4おすすめ度:5
FACTORY(ファクトリー)エリア内にあり、レゴブロック、レゴの商品に関する歴史が学べます。
そして、レゴブロックの製造工程の一部をミニチュア工場化しており、レゴブロックの製作工程を見学できます。
最大の目玉は、最後のプレゼントにオリジナルのレゴブロックを貰える事です。

4月1日のオープン以降は、ブロックにプリントの入った物が配布されるようです、プレビューデーは黄色の無地ブロックを貰ったのですが、こちらの無地ブロックの方が激レアなんだそうです。そう言う事なら、記念に大切に取っておこう。
プレビューデー(3月27日月曜日)は60分~120分(プレート表示上)くらいの行列でした。私が並んだ時は60分となっていましたが、実際に45分くらいの待ち時間だったと思います。動画の通り、人数が入れるスペースが決まっていますので、行列の掃け具合はあまり芳しくない感じでした。
個人的にはここは絶対に見る価値があると思います。オリジナルの記念ブロックを貰える事はもちろんの事、製造工程が見られるだけでも楽しかったです。
Observation Tower(オブザベーションタワー)
行列度:4おすすめ度:4
BRICKTOPIA(ブリックトピア)エリア内にあり、遊園地の観覧車に相当するアトラクションかと思います。
こちらは、外部から撮影した動画と実際に乗車して撮影した動画があります。
2つ目の動画で分かるかもしれないですが、スリル的なものを感じるアトラクションではないです。いたって穏やかな運転です。
プレビューデー(3月27日月曜日)は60分~90分(プレート表示上)くらいの行列でした。
このオブザベーションタワーは入場ゲート入ってすぐの目立つ場所にあるので、常時コンスタントに行列が出来ていました。
動画の通り、観覧車の様に乗車時間は長くなく、1回当たり3分くらいです。
見ての通り、レゴランド自体が埠頭に位置し、見晴らしは良いので、乗車することをおすすめします。
Submarine Adventure(サブマリン アドベンチャー)
行列度:5おすすめ度:5
Adventure(アドベンチャー)エリア内にあり、レゴランドジャパンの最大の目玉アトラクション言っても過言ではないと思います。
潜水艦乗り込んで約5分間の移動水族館を楽しむ乗り物です。
ホームページ内の画像の通り、サメも出てきますよーー。
なんと言っても、最大の魅力は本当に潜水艦に乗り込んで水中を旅する事ではないでしょうか。至近距離で見るサメも迫力でしたし、何よりとても綺麗でしたよー。
こいつの行列はヤバかったです。10時開園で11時頃には210分待ちの表示(おいおいUSJのダイナソー並みじゃねぇか!)。
午後になって、少しはましになっていましたが、それでも、閉園間際でも60分以上の待ちでした。
レゴランドジャパンに来てこのアトラクションを体験しないのはありえないですし、このサブマリンアドベンチャーをいかに攻略するか、、、と言っても過言ではないかもしれません。
The Dragon(ザ ドラゴン)
行列度:4おすすめ度:3
KNIGHT’S KINGDOM(ナイト・キングダム)エリア内にあり、遊園地の花形アトラクションであるジェットコースターに相当するかと思います。
動画はこちら。
見ての通り、ジェットコースターと言うにはちょっとチャチな感じで、長島スパーランドや富士急ハイランドの有名絶叫マシーンに慣れている方は、全然物足りないと思います。
コースター自体も小さく、収容人数が少ない為か、常時90分~120分の表示でした。人気と言うよりは、1回あたりの収容人数による行列の捌けの悪さから来る、待ち時間と判断しました。
行列に騙されて無理して乗らなくても良いと思いました。(空いていれば話しは別です。)
Splash Battle(スプラッシュ バトル)
行列度:4おすすめ度:5
PIRATE SHORES(パイレーツ・ショア)エリア内にあり、個人的に最も面白かったアトラクションです。
動画の通り、船上から全くの赤の他人と水の掛け合いっこをして楽しみます。
船同士で掛け合いっこをしたり、場外ギャラリーとの掛け合いっこをしたりとなかなか息を付く暇は無かったです。
防水具無しで挑むと、そこそこ濡れますので、注意して下さい。あと、女性は化粧落ちに要注意です(笑)。
行列は60分~90分の表示でした。恐らく、夏が近づくにつれて、徐々に人気が上昇していくと思われます。
個人的に楽しかったアトラクション
以下、そこまで行列は強烈じゃなかったけど(それでも、30分から60分待ち)、個人的に(もしくは子供が)楽しめたアトラクションを簡単に紹介します。Cat Cloud Busters(キャット・クラウド・バスターズ)
BRICKTOPIA(ブリックトピア)エリア内にあるアトラクションです。自力でロープを引っ張り、上昇した後で、ロープを離してスルスルと下降するアトラクションです。
座席の前面が開放されているので、ある意味このアトラクションが一番、怖さ的要素が高かったかも・・。
見晴らしもよく、楽しかったです♪

LEGO® Creative Workshop(レゴ®・クリエイティブ・ワークショップ)
こちらも、BRICKTOPIA(ブリックトピア)エリア内にある教室です。これは、レゴランドへの来場目的にもよるかと思います。
アトラクションをとにかく楽しむ!と言う方はスルーで良いと思いますが、レゴブロックの深さをまた教えてもらえるワークショップでした。
予約制なので、興味のある方は入園後に、すぐ予約することをおすすめします。
S.Q.U.I.D. Surfers(スクイッド・サーファー)
ADVENTURE(アドベンチャー)エリア内にあるアトラクションです。このアトラクションはスピード感があって、爽快でした。
水上で、しかも水しぶきが掛かるので、終了後は相当寒かったですが(笑)。こちらも女性の方は化粧落ちに要注意です。

Rescue Academy(レスキュー・アカデミー)
LEGO® CITY(レゴ® シティ)エリア内にあるアトラクションです。親子でポンプをエッホエッホと押して、その推進力で消防車を進めます。
建物の前まで進んだら、放水ホースで水を掛けて消火!って感じです。
あ、言っておきますけど、結構疲れます(笑)。親子で協力してやると良いかと思います。。
食事事情
はっきり言わせて貰います。改善の余地が大いにあります!!
当然ながら、園内は外部からの飲食物の持ち込みはNGです。まぁ、これはUSJもそうですし、お約束なので特に文句はありません。
一番の問題は人の多さに対して、飲食店が少ない事にあると思います。
食事と呼べる食べ物が売られているショップは5つあります。以降、簡単に紹介していきます。
Knight’s Table Restaurant(ナイト・テーブル・レストラン)
KNIGHT’S KINGDOM(ナイト・キングダム)エリア内にあるビュッフェ形式のレストランです。レストランと呼べる唯一の飲食店になります。まぁ、テーマパークあるあるですが、値段がかなり高め。予算は一人当たり、2000円前後見ておく必要があります。
ちなみに、私はここでローストビーフとコーンスープを頂きました。2030円也。ドリンクバーをケチってしまいました(笑)
Coral Reef Pizza&Pasta Buffet(コーラルリーフ・ピッツア・アンド・パスタビュッフェ)
Submarine Adventure(サブマリン・アドベンチャー)エリア内にあるピザ/パスタ専門店です。6種類のピザや、ソースとの相性抜群の3種類のパスタなど、サラダやデザート、ドリンクなど食べ放題・飲み放題の様です。
すいませんが、実際に入っていないので分からないですが、内容から想像するに、Knight’s Table Restaurant(ナイト・テーブル・レストラン)と同等かそれ以上の予算が掛かる物と想像します。
Chicken Diner(チキン・ダイナー)
Bricktopia(ブリックトピア)エリア内にあるハンバーガーショップです。店外からメニューを見る限り、一人当たり予算は1500円前後といったところでしょうか。
Factory Sandwich Co.(ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー)
Factory(ファクトリー)エリア内にあるサンドウィッチショップ、、、と言うよりは、パン屋さんと言った方が適切かもしれないです。デニッシュなどのお菓子パンも販売されていましたので。店外からメニューを見る限り、一人当たり予算は1000円~1500円といったところでしょうか。
Brick House Burgers(ブリック・ハウス・バーガー)
LEGO® City(レゴ® シティ)エリア内にあるハンバーガーショップです。本当はここで食べたかったんですが、行列が凄まじかったので断念。(恐らくですが、LEGO® City(レゴ® シティ)がどちらかと言うと子供向けのエリアなので、子供に大人気のハンバーガーショップに殺到、、、と言う感じでは無かったのかと予想します。)
店外からメニューを見る限り、一人当たり予算は1500円前後といったところでしょうか。
食事の戦略をミスすると、かなりエグイ目にあうと思います。実は私も食事にありつけたのは15時頃。
飲食物の持ち込みはNGとの事ですが、チョコレートの一つやポテチの一つくらいは問題ないと思います。(と、勝手に思っている。)
冗談抜きで、非常食を持ち込んでおかないと、かなりひもじい思いをすることになると思います。バッグの底やポケットにソロッと非常食を仕込んでおきましょう。
攻略法
それでは、攻略法に行きましょう。既に書きましたが、最大のポイントはサブマリン アドベンチャーをどう攻略するかによると思います。
私のおすすめ攻略法は、、
- 出来るだけ早い時間に到着して、会場前にゲートに並ぶ!
- 開場後、一目散にサブマリンアドベンチャーへGO!
- サブマリンアドベンチャーを楽しんだ後
ちなみに、プレビューデー(3月27日月曜日)の開場10分前に到着しましたが、こんな感じでした。

個人的見解ですが、60分待ちのレベルならそのまま並んでしまった方が良いです。
ちなみに、こんな感じ(↓)で屋内スペースに並ぶ事が出来たら、大よそ60分以内でいけると思います。

こんな感じ(↓)で、建物の外に並ばされたら、60分以上確定です。

出遅れた場合は、閉園間際を狙うのが良いでしょう。
サブマリンアドベンチャーに並んでいる間でやる事!
ワークショッププログラムに申し込む方は、この時に予約に走ります。(幸い、サブマリンアドベンチャーからワークショップは近いです。)
そして、サブマリンアドベンチャーから比較的近い、Chicken Diner(チキン・ダイナー)かFactory Sandwich Co.(ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー)に走り、家族全員の昼食を確保しましょう。
どうしても、Knight’s Table Restaurant(ナイト・テーブル・レストラン)やCoral Reef Pizza&Pasta Buffet(コーラルリーフ・ピッツア・アンド・パスタビュッフェ)で食べたい!って方は止めません。並んで食べて下さい(笑)。
更に、可能であれば、この時にお土産を購入しておくとベターです。理由はレゴランドジャパン限定品は早々に売り切れる可能性が高いから。
よって、並ぶのはお父さんの役目で、お母さんと子供たちで上記ミッションに挑むべきかと思います。このタイミングでお土産を買わないのであれば、子供達はお父さんと一緒に並んでおく方が良いでしょう。最悪、間に合わなかったときに、お母さんだけの被害で済みますし(笑)。
ワークショッププログラムに申し込む方は、この時に予約に走ります。(幸い、サブマリンアドベンチャーからワークショップは近いです。)
そして、サブマリンアドベンチャーから比較的近い、Chicken Diner(チキン・ダイナー)かFactory Sandwich Co.(ファクトリー・サンドウィッチ・カンパニー)に走り、家族全員の昼食を確保しましょう。
どうしても、Knight’s Table Restaurant(ナイト・テーブル・レストラン)やCoral Reef Pizza&Pasta Buffet(コーラルリーフ・ピッツア・アンド・パスタビュッフェ)で食べたい!って方は止めません。並んで食べて下さい(笑)。
更に、可能であれば、この時にお土産を購入しておくとベターです。理由はレゴランドジャパン限定品は早々に売り切れる可能性が高いから。
よって、並ぶのはお父さんの役目で、お母さんと子供たちで上記ミッションに挑むべきかと思います。このタイミングでお土産を買わないのであれば、子供達はお父さんと一緒に並んでおく方が良いでしょう。最悪、間に合わなかったときに、お母さんだけの被害で済みますし(笑)。
上記の事を全て出来れば、後は好きなように回ればよいかと思います。
恐らく、その頃にはどのアトラクションにも長蛇の列が出来上がっているでしょうから(笑)。
スタートダッシュに失敗した場合(ギリギリ到着した、到着したときには長蛇の列)、真っ先に食事とお土産の確保をしておきましょう。あとはワークショップの申し込みですかね。
スポンサードリンク
まとめ
今回は2017年4月にオープンするレゴランドジャパン名古屋の攻略ポイントを実際にプレビューデーを体験して感じた事を元に書かせて頂きました。- サブマリンアドベンチャーをいかに攻略するかが鍵
- 食事事情がかなり厳しいので、食べ物の確保も優先したい
- ワークショップの予約、お土産の購入も早いうちに済ませておきたい
とにかく、食事になかなかありつけずに空腹に耐える時間が長かったです。
ちなみに、夕方にちょっと小腹が空いたので、購入したこのチェロスとコーヒー。

1時間並びましたからね!
小声で言いますけど、カロリーメイトとかウィダーインゼリーとか、本当に忍ばせておいた方がいいですよ。なんならコンビニおにぎりくらい持っていく気持ちで(笑)
正直、プレビューデーであの状態ですから、正式オープンした直後はかなりの混雑が予想されます。
あと、付け足しになりますが、トイレも尿意に関わらず、トイレの空いているタイミングで済ませておく方が良いと思います。タイミングによって、女性用トイレはかなりの列が出来ていましたので。
まぁ、アトラクションに関しては行列はやむを得ないでしょう。しかし、生理的な現象に対するケアはしっかりとしましょうね。食事(食欲)もしかり、上記のトイレの問題もしかり。
あとは、運営をしていくうちに、レゴランドさんも改善すべき点は改善をしてくれでしょう。(そう信じてる)
と言うわけで、行列を楽しむくらいの気持ちで、楽しんできて下さいー。
スポンサードリンク