先日、久しぶりに我が家のパソコンを買い換えました。
購入したのはこれ!
じゃじゃーーん。HP(ヒューレッドパッカード)のフラグシップモデルのノートパソコンです。総額124000円!
久しぶりに大きな買い物をしちゃいました。安物買いしても、後でツケが回ってくるだけなので、奮発しました。必要経費!(笑)
ほんで、いつもの如くブログの記事を書いていると、、、すっごい違和感が・・・。
ファンクションキー(”F11″キー)が効かないんですよ。いや、、効かないと言うよりは、キーの割り当てが今までの使っていたノートパソコンと違う!!
いろいろと、調べながら&悪戦苦闘しながら、パソコンキーボードの割り当てを変更しましたよ。ほんと苦労した。。
せっかくなので、そんなHP製ノートパソコンのキー割り当ての変更方法をお伝えする事にします。
スポンサードリンク
Action Keys Modeが邪魔!
HPノートパソコンのファンクションキー周りはこんな感じになっています。
ちなみに、前のノートパソコンはこうです。

日本仕様で言うと、こちらがスタンダードかと思います。
例えば、私のHPノートパソコンで”F11″キーを押しちゃうと、消音(ミュート)になります。確かに、音量プラスの表示あるけどさ・・・

素直に”F11″の機能を使用したければ、キーボード左下にある”Fn”キーを押しながら、”F11″キーを押す必要があります。
このキー(↓)ね。


いや、イチイチ、”Fn”キーなんて押してられないし!!
いろいろと調べた結果、”Action Keys Mode”って機能が邪魔をしているみたいです。さらに調べると、 BIOSの設定で変更が出来そうだ!
と言う事で、BIOSに入って、”Action Keys Mode”を無効にしちゃいましょう!!
BIOSでAction Keys Modeを無効にする
BIOSって聞いただけで、このページを閉じようとしたあなた!ちょっと待って!!BIOSなんて、簡単簡単。以下の通りにやればOKですから。
BIOSの設定画面へ入る
ノートパソコンの電源ON同時に、”F10″キーを押しましょう。
Windowsのロゴが出る前に、”F10″を押す必要があります。
最近のハイスペックなノートパソコンは記憶装置にSSDを採用していて、起動が早いですからね。頑張って、Windowsロゴが出る前に”F10″キーを押しましょう。
連打する感じで、押しましょう
尚、パソコンによっては、”F11″キーだったりもしますが、HPの場合は”F10″キーです。
BIOSの設定変更
それでは、必要な設定変更をしていきましょう。BIOS内部の操作はマウス操作は効きません(”矢印”キーや”ENTER”キーを使用します)ので、ちょっと操作に違和感があるかもしれません。
以下に記載する通りにやっていけばOKです。
- 初期画面 BIOS起動時は以下の画面になります。
- “System Configration”タブへ移動 BIOS起動時は”Main”タブが選択されているので、”→”キーを押して、”System Configration”タブへ移動します。
- “Action Keys Mode”を選択 “System Configration”タブへ移動すると、最初は”Language”が選択されています。”↓”キーを押して、”Action Keys Mode”を選択しましょう。
- “Action Keys Mode”を無効に “Action Keys Mode”を選択されている状態で、”Enter”キーを押しましょう。ダイアログが表示されます。
- BIOSの終了 “F10″キーを押して、設定保存のダイアログを表示させましょう。





“↑”キーを押して、ダイアログの”Disable”を選択しましょう。

Disableを選択したら、”Enter”キーを押して、設定を変更しましょう。


“←”キーを押して、”YES”を選択しましょう。

”Enter”キーを押すと、設定が保存されて、パソコンの再起動が開始されます。
パソコン再起動後、立ち上がったら、”Fn”キー無しで、ファンクションキーが効くか?確認しましょうね♪
スポンサードリンク
まとめ
今回はHPノートパソコンのファンクションキーの設定変更(”Action Keys Mode”の無効化)について、お伝えしました。- デフォルトは、”Action Keys Mode”が有効になっている
- “Action Keys Mode”が有効の場合は、”Fn”キーとファンクションキーの同時押しをしないと、ファンクションキーが効かない。
- “Action Keys Mode”が有効の場合は、ファンクションキーのみを押すと、ファンクションキーに記載のイラストの動作をしてしまう
- “Action Keys Mode”はBIOSの設定で無効化が可能
尚、この様な設定は、HPのノートパソコンに限らず、Lenovo、ASUSなどの外資系のノートパソコンに多いようですね。
HPの代理店で働いている友人に聞くところによると、外資系のパソコンメーカーは日本の一般消費者向けのシェアが少ない様子。なので、一般消費者向けに使いやすいように、”Action Keys Mode”をデフォルトにしているのだとか。
いやいやいや、、、そもそも一般消費者がHPとかの外資系メーカーのパソコン買わないって(笑)。
もっと、徹底的にエキスパートな仕様に特化した方がなんぼか良いと思うけどなぁ・・。
と友人には言っておきました(笑)。
ま、これで私のパソコンはかなり使い易くなったから良しとするか。
(笑)
スポンサードリンク