今年もやってきますね。ゴールデンウィーク(GW)。
長期間、仕事を休めるってありがたい限りです。
ただ、どこに行っても混むので自宅で過ごしがち・・・。で、最後の方は、”もう、休み要らんよ・・・”みたいな(笑)。ま、休みが要らないなんてことは絶対にないけどね。
2018年のゴールデンウィーク(GW)は世間一般的にいつからいつまでなんでしょうね?
今回は気になる2018年のゴールデンウィーク(GW)がいつからいつまでなのか?と混雑予想についてみていくことにしましょう。
スポンサードリンク
目次
2018年のゴールデンウィーク(GW)カレンダー
2018年のゴールデンウィーク(GW)のカレンダーは以下の通りとなっています。月 | 日 | 曜日 | |
---|---|---|---|
4 | 27 | 金 | |
28 | 土 | ||
29 | 日 | 昭和の日 | |
30 | 月 | 振替休日 | |
5 | 1 | 火 | メーデー |
2 | 水 | ||
3 | 木 | 憲法記念日 | |
4 | 金 | みどりの日 | |
5 | 土 | こどもの日 | |
6 | 日 | ||
7 | 月 |
第一印象は、、、まなりGOODですねぇ(笑)。
こどもの日(5月5日)が土曜日と被っているのは痛いですが、4月パートと5月パートですっきり別れて良い感じですし、変に飛び石になっていないので、大型連休も見込まれますね。
世間のゴールデンウィーク(GW)は?
一般的には
世間一般的には、最初の土日月3連休と5月の4連休(3日~6日)までの2パートでしょう。特に公務員や金融機関でお勤めの方は、きっちりとカレンダー通りになるでしょうから、上記のように2パートで休む感じになるでしょう。
メーデー
メーデーとは、世界共通の労働者の祭典の日ですね。日本でも各地で労働者の権利についての集会が開かれたりします。労働組合を持つ会社はこのメーデー(5月1日)を休みとしている所も多いです。私が勤務している会社も5月1日は毎年例外なく休みです。
メーデー
メーデー(May Day、直訳すれば「5月の日」)、あるいは労働祭は、世界各地で毎年5月1日に行われる祭典。ヨーロッパでは夏の訪れを祝う日である一方、労働者が統一して権利要求と国際連帯の活動を行う日でもある。「労働(者)の日」(Labour Day)ともいうが、いくつかの国ではその国独自の「労働者の日」を定めているため、International Labour Day と言う必要がある。
引用:ウィキペディア
よって、メーデーが休みとすると、企業によっては前半が4連休で、1日開けて5連休になりますね。
2018年は最大9連休?
メーデーが休みとなると、5月2日に休み(有給休暇)を入れてしまうと、9連休ですね。メーデーが休みでない会社も、間が2日なので、比較的、有休や年休を入れやすいのではないでしょうか?
また、メーカーや製造業はあえて、間の平日も工業の操業を停止して9連休にするところもあるでしょう。
理由は中途半端に休みにライン(の機械など)を止めて、また、装置を立ち上げ直すくらいなら、通しで操業を止めてしまった方が効率的にも経費的にも良いので、あえて長期連休にしたりします。
ただ、今は割りと好景気で、製造が追いつかない!なんてメーカーも結構耳にしますので、今年に限っては、あえてラインを止めるような企業は少ないと予想します。
ゴールデンウィーク(GW)混雑は?
カレンダーと世間の企業の状況を考慮すると、2018年のゴールデンウィーク(GW)の混雑予想は以下の通りになるでしょう。- 第1次出国ラッシュ/帰省ラッシュ・・・4月28日、29日
- 第2次出国ラッシュ/帰省ラッシュ・・・5月3日
- 帰国ラッシュ/Uターンラッシュ・・・5月6日、7日
5月3日~6日はどこに行っても、大混雑・大渋滞でしょうね。
私が住む近畿地方で言えば、名神高速の吹田~中国道の宝塚、京都~大津、あたりは悲惨な事になるでしょう。東名阪道の四日市から亀山あたりも近寄りたくないですね~。
スポンサードリンク
まとめ
今回は2018年のゴールデンウィークの日程について、いつからいつまでなのか?確認すると同時に混雑予想日を考えてみました。- カレンダー通りなら、前半3連休+後半4連休
- メーデーを考慮すると、前半4連休+後半4連休
- 有休や年休を使うと最大9連休?
- 出国ラッシュ/帰省ラッシュは第1次が4月28日、29日、第2次が5月3日
- 帰国ラッシュ/Uターンラッシュは5月6日、7日
我が社は製造業なので、例年なら9連休になったでしょうが、今は空前絶後の増産体制なので通常操業です。
むしろ、ライン作業者はシフトを組んで連休中もラインを回すみたいです。頼むから休日に電話とか掛けてくんなよーー(笑)。
しかし、計画的にやらないと、最後の4連休はどこに行っても混雑しそうなので、家でゴロゴロしているうちに終わってしまいそうですね。そうならないようにしないとね。
お天気も気になる所ですねが、こればっかりはどうしようもないので、好天に恵まれることを祈りましょう。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク