とあるニュースサイトでネット販売の利用者が急増しているという記事を見ました。
我が家も日用品、消耗品はもっぱらネットで購入します。
ネット通販っていいですよね。最近は購入から翌日に届く事も当たり前になりましたよね♪
ただ、ネットで物を買った後のあれの処理、苦痛じゃないですか?
そう、ダンボールです。
だかしかーーーし!
そのお悩みを解決させていただきます。たった一つアイテムを利用するだけで、ダンボールをまとめるのが格段に楽になります。
今回は、そんなダンボールを廃棄する際のダンボールをまとめる良い方法を紹介させて頂きます。
スポンサードリンク
使用するアイテムはこれ!
あなたはダンボールをまとめる時に何を使用していますか?大抵の方は、これ(↓)だと思います。

紐やガムテープでダンボールをまとめようとするとイラっとしませんか?
紐で十字にきつく縛ってまとめたつもりが、最後に結ぶときに緩んでしまったりしませんか?ゴミ捨て場まで運んでいるときに、ガムテープが破れたりしませんか?
今回、私がおすすめするアイテムは紐でもガムテープでもありません。ズバリ、これです。

正式名称はストレッチフィルムといいます。
取っ手付きの物もありますけど、やや割高なので、このノーマルタイプで十分です。最悪、ご自宅キッチンにあるサランラップでも代用できます。
ダンボールのまとめ方
では、さっそくストレッチフィルムの使い方とダンボールのまとめ方を説明していきます。といっても、巻いていくだけなのですが・・・(笑)。
あえてコツを言うと、最初はストレッチフィルムを敷いておいて、その上にダンボールを乗せる感じが良いです。

ダンボールを乗せたら、あとはくるくる巻いていくだけ。
サランラップと同じで、ストレッチフィルム同士がうまい具合にくっついてくれます。なので1週目は軽く固定する感じで良いです。
1週目よりも2週目を。2週目より3週目をきつく巻いていきましょう。

こんな感じ(↓)になります。

一方向をまとめると、あとはこっちの物です。
十字方向にストレッチフィルムを巻けばOKです。要領は同じです。1週目より2週目を、2週目より3週目をきつく縛る感じです。
出来上がりはこんな感じ(↓)です。

なかなかいい感じでしょう?(自分で言うなって?)
ちょっと機転を利かせて
これも私がやっている方法なのです。最初は一方向だけで固定して置いておきます。

理由はと言うと、、、
まとめたものの、ダンボールゴミの日までに、追加で廃棄ダンボールが発生することないですか?
そんな時の為です。
こんな感じ(↓)で、追加の廃棄ダンボールをねじ込んでやりましょう。

そこはストレッチフィルムというだけあって、いい感じに伸縮してくれます♪紐やガムテープの様に緩む事もありません。
後はゴミに出す直前に十字に巻いてあげればOKです。
スポンサードリンク
あとがき
今回はダンボールをまとめる方法として、ストレッチフィルムを使用する方法を紹介しました。このストレッチフィルム、本当にいいですよ。いろいろと応用が利きます。
例えば、新聞紙や雑誌をまとまるのにも使えます。
ある程度たまった段階で、こんな感じで(↓)まとめておくと良いでしょう。

そして、小さくまとめたもの同士を最終的にまとめてゴミに出せばOK。もちろん、最後にまとめるときもストレッチフィルムを使用しましょう。
他にもこのストレッチフィルムは・・・
話が終わらなくなるので、今回はこの辺で(笑)。また、別の機会にお話しさせて頂くことにします。
スポンサードリンク