湖北に春の訪れを告げる”長浜曳山まつり”
2017年はこの長浜曳山祭りに是非とも足を運んで頂きたいです。
その理由は、、、
2016年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されましたーー!!(わー、パチパチ)
つまり、2017年の長浜曳山祭りはユネスコ無形文化遺産に登録されて、初めての開催となります。
そんな訳で、今回は長浜曳山まつり2017の日程や見どころなどをお伝えしようかと思います。
スポンサードリンク
長浜曳山祭りとは?
長浜曳山まつりは、滋賀県長浜市にある長浜八幡宮を中心に毎年4月に行われている春の祭礼です。長浜曳山まつりは、京都の祇園祭、飛騨(岐阜)の高山祭と並び、日本三大山車祭りの一つとして数えられ、1979年(昭和54年)には国の重要無形民俗文化財に指定されています。
日本冒頭でも紹介した通り、2016年12月には、ユネスコ無形文化遺産に登録され、2017年の開催は例年以上に注目を浴びています。
長浜曳山まつりの由来
長浜曳山まつりの始まりは、豊臣秀吉が羽柴秀吉だった頃の天正2年(1574年)頃といわれています。
秀吉に後継ぎの男の子が誕生した際、喜んだ秀吉が町民にお祝いの砂金を振る舞い、町民がその砂金のお返しとして、曳山を作り、長浜八幡宮の祭礼に奉納したのが始まりと言われています。
その原形は更に古く、八幡宮が長浜に祀らるようになった延久元年(1069年)とも言われています。
13基の曳山や祭りの形が整ったのは、江戸時代中期の様です。
長浜曳山まつりの始まりは、豊臣秀吉が羽柴秀吉だった頃の天正2年(1574年)頃といわれています。
秀吉に後継ぎの男の子が誕生した際、喜んだ秀吉が町民にお祝いの砂金を振る舞い、町民がその砂金のお返しとして、曳山を作り、長浜八幡宮の祭礼に奉納したのが始まりと言われています。
その原形は更に古く、八幡宮が長浜に祀らるようになった延久元年(1069年)とも言われています。
13基の曳山や祭りの形が整ったのは、江戸時代中期の様です。

<※長浜八幡宮>

<※御旅所>
長浜曳山まつりの日程
長浜曳山まつりは、毎年同じ日に執り行われます。お祭りの全期間は、4月9日~17日で、本日(ほんび)は4月13日~16日。その中でも、一番盛り上がる子供歌舞伎が演じられる日は、4月13日~16日になります。
詳細のスケジュールは以下の通りですので、参考にして下さい。子供歌舞伎行事に関しては、青色・赤色にしています。
日付 | 行事 | 時刻 | 場所 | 備考 |
---|---|---|---|---|
4月9日 | 線香番 | 18時 | 出番山組 各稽古場 | |
4月9日~12日 | 裸参り | 20時 | 出番山組→長浜八幡宮→豊国神社→各稽古場→出番山組 | |
4月12日 | 神輿渡御 | 18時30分 | 長浜八幡宮→お旅所 | |
4月13日 | 起し太鼓 | 未明~ | 全山組町内 | |
御幣迎え | 7時 | 長浜八幡宮 | 7時までに着 | |
籤取式 | 13時 | 長浜八幡宮 | ||
自町狂言 | 18時 | 出番山組町内 | ||
4月14日 | 自町狂言 | 午前中 | 出番山組町内 | |
登り山 | 正午以降 | お旅所→長浜八幡宮 | 4番山より各曳山が順次 | |
役者夕渡り | 19時 | 長浜八幡宮→一八屋辻 | ||
4月15日 | 起こし太鼓 | 未明~ | 出番山組町内 | |
春季例大祭 | 7時 | 長浜八幡宮 | ||
役者朝渡り | 8時30分 | 長浜八幡宮 | 8時30分までに着 | |
太刀渡り | 9時20分 | 長浜八幡宮 | 9時20分までに着 | |
翁招き | 9時35分 | 長浜八幡宮 | ||
奉納狂言 | 9時55分~ | 長浜八幡宮→(道中)→お旅所 | 詳細は後述 | |
神輿還御 | 21時30分 | 長浜八幡宮 | 奉納狂言終了後 | |
戻り山 | 21時30分 | 御旅所→各山組町内 | 神輿還御後 | |
4月16日 | 後宴子供歌舞伎 | 終日 | 出番山組町内 | |
子供歌舞伎観劇会 | 10時55分 | 文芸会館 | ||
4月17日 | 御幣返し | 8時 | 長浜八幡宮 |
各行事の詳細は曳山博物館の撮影可能エリアにて撮影させて頂いた下記の写真画像を参考にして下さい。(※画像をタップ/クリックすると600ピクセル幅で拡大されます。)





クライマックスは、4月15日になりますが、2017年はユネスコ無形文化遺産登録後の初開催と言うことと、4月15日が土曜日と言うことから、かなりの客足が予想されますね。
長浜曳山まつりの魅力と見どころ
長浜曳山祭りの見どころはなんと言っても豪華絢爛な曳山と子供歌舞伎(子供狂言)でしょう。動く美術館と呼ばれる曳山
長浜の曳山の大きな特徴な何と言っても、曳山の正面に堂々たる舞台を持つことです。この舞台は子供歌舞伎(子供狂言)の舞台になります。
13基の曳山は江戸中期の製作で、そのうちの1基である長刀山は元禄(5代綱吉)将軍年間の製作と伝わっています。
雄大で豪華絢爛のその姿は”動く美術館”と称されるほどで、江戸時代後期の勘定帳によると、飾り金具や彫り物などの装飾費用だけで1000両と記されているようです。尚、1000両は現在の約1億円で、曳山本体をあわせると2億円は下らないといわれています。(曳山博物館内での解説より)
曳山メモ
- 高さ:約6.2~7.6m 最高の曳山は船の形をした猩々丸で、約7.6m
- 長さ:約6.1~9.2m 最長の曳山は、同じく猩々丸で、約7.6m
- 重さ:約4.6~6.2t 最重量の曳山は孔雀山で、曳行には大人約30人が必要
- 重さ:約3.2~3.5t 最幅の曳山は春日山で、花道をあわせると4.5m
子供歌舞伎(子供狂言)
やはり、長浜曳山まつりの一番の見どころは、子供歌舞伎(子供狂言)でしょう。この子供歌舞伎は誰でも出られる訳では無く、曳山を持つ町(山組)の、5歳から12歳くらいまでの男の子だけで演じられます。
長刀山を除く12基の中から、毎年交代で4基の山組が出番を勤めます(つまり、3年ごとに出番がやってくる。)。出番の年の山組は年明けの1月から演目や役者の決定などの準備に入ります。
子供たちが春休みに入ったら、本格的な稽古に入り、3週間鍛えられた子供たちの演技は大人も顔負けです。。
子供歌舞伎の見どころはやはり、15日の奉納狂言です。以下の場所で曳行中の曳山を停めて、奉納狂言が開催されます。
御旅所 | 札の辻席 | 米嘉席 | 一八屋席 | 金屋席 | 鮒熊席 | 八幡宮 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1番山 | 16:05 | 14:10 | ← | 12:10 | ← | ← | 09:55 | 1番山 |
2番山 | 17:20 | ← | 15:25 | ← | 13:25 | ← | 11:10 | 2番山 |
3番山 | 18:30 | ← | ← | 16:20 | ← | 14:20 | 12:20 | 3番山 |
4番山 | 19:40 | ← | 17:30 | ← | 15:30 | ← | 13:30 | 4番山 |
例年、狂言奉納(15日の本日)は混むので、翌16日の後演(出番山組町内)か観劇会(文芸会館)を薦めるですが、2017年の曳山祭りは、16日が日曜日である事と、ユネスコ無形文化遺産登録後の初開催と言う事を考えると、ある程度の客足はありそうな気がしています。
スポンサードリンク
まとめ
今回はユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭りについて紹介させて頂きました。ちょっと耳寄り情報ですが、、、
例年は出番山の4基の曳山のみがお披露目されますが、ユネスコ無形文化遺産に登録された初回の開催と言うこともあり、4月15日に13基の曳山全てが御旅所に並べる方向で調整中とお聞きしました。(曳山博物館にて)
曳山が4基並ぶだけでも大迫力なのに、これは凄いことになりそうですね。
長浜に足を運ぶ際は、電車(JR)をオススメしますが、車で来られる際には、以下の記事にて長浜周辺の駐車場を紹介していますので、参考にして下さい。
長浜周辺駐車場ガイド2017年版
また、別記事でも紹介している通り、ここ長浜は景観も素晴らしく、観光スポットも多い素晴らしい場所です。遠方から来られた方には、是非とも長浜の散策をして頂きたいと思います。
滋賀県長浜市の観光スポット。長浜盆梅展、黒壁スクエアに来たら見てってね♪
それでは、最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク