昨日あたりから、全国的に大荒れの天気になっていますね。
天気予報でも、今シーズン一番の寒波到来とか言ってます。
と、ある事に気が付いてしまいました。
例年、この時期は足先の酷い末端冷え性に悩んでいたのですよ。もうね、、、足先が凍っているんではなかろうか?と言うくらいに冷たくなっていたんです。
それが、今年は例年に比べてはるかにマシ。嫁さんに聞いてみても、確かに全然マシだね、、、と。
実は去年、内科の先生に相談して、アドバイス頂いた末端冷え性の改善対策を1年がかりで実践していたんですが、どうやらそれが効いているようです。
そんな訳で、今回は私が実際にお医者さんのアドバイスを貰って、取り組んだ末端冷え性の改善方法について紹介します。
スポンサードリンク
【目次】
目次
そもそも末端冷え性って?
末端冷え性とは、冷え性の一種で、手足の先に十分な熱が回らずに、手先や足先が冷たくなってしまう症状の事を言います。私の場合は手先は問題なかったのですが、足先の末端冷え性の症状が酷かったです。一度足先が冷えだすと、お風呂に入って暖めても一時的で、就寝で布団に入る時には足先は凍てつく様な冷たさに。
人によっては、この末端冷え性の足先の冷たさのせいで眠れないなんて方もいるようです。
私ですか?普通に眠れてましたけど、何か?
末端冷え性の原因に関しては、
- 自律神経の乱れ
- 身体内部の冷え
- 食生活
- 運動不足
- 血流の悪化
など、どいろいろとある様ですが、ここでは割愛します。と言いますか、以降でその辺についても触れながら実践したケースを見ていきますので。
病院で受診(医師に相談)
冷え性の専門医って何科かご存知ですか?最近では、冷え性外来なんてものもあると耳にしますが、基本的には内科医でOKの様です。女性であれば、婦人科でもOKみたいですね。
たまたま、インフルエンザで通院したときに、冷え性・末端冷え性相談のポスターが貼ってあったので、改善する方法はあるのか?を相談してみました。(インフルエンザの通院ついでに相談するなよってツッコミがありそうですが。)
その場で医師に言われた事は、、、
今年は我慢して下さい。末端冷え性(冷え性)の改善は一朝一夕で出来るのものではありません。一年掛かりで、(次の冬をターゲットに)複数のアプローチ(方法)で取り組みましょう。
そして、その間に実践する様にアドバイスを貰った事は以下の5点。他にも細かい事はアドバイスを貰いましたが、大きくは以下の5点です。
- 夏場の過ごし方に気をつけること。
- 足先の血行促進を意識すること。
- 適度な運動をする事
- 夏冬限らず、冷たい飲み物ばかり取らない事
- 自律神経を整えること(ストレスを溜めない事)
それでは、末端冷え性を改善する為に上記の項目をどのように実践したか、その方法を記載していきます。その中で、先ほど割愛した冷え性の原因に対する説明も入れていきますね。
末端冷え性改善の為に実践した事
夏場の過ごし方に気をつける事
これは一般的によく言われる- エアコンに当たり過ぎない
- 冷たい物ばかり、飲食しない
などは当然含まれますが、ちょっと変わった所で、
かいた汗は自然乾燥する前にタオルで拭くこと
を言われました。

人間は体内で作り出した熱を全身に送っています。当然、身体は外気と接するので、体外に熱が逃げて行きます。この放熱が夏こそ注意すべきなのだとか。汗をかいて、その汗が蒸発する時に一気に熱が逃げて行くようです。
地球の地熱と同じで、春~夏~秋の間でいかに体内に蓄熱して冬を迎えるかで、全然違うようです。
あとは、同じ様に体内の蓄熱を高める目的ですが、”夏場こそお風呂に浸かりなさい。”とアドバイスされました。
夏場の湯船に関しては、元々から実践していましたので、これまで通りに継続するだけでした。
足先の血行促進を意識すること。
これもそのまんまですね。要は足先の血行が悪くなっている可能性もあるから、常に足先の血行促進を意識しなさいとの事でした。
実際に実践した対策した方法は以下の通り。
- 靴下を5本指ソックスに変更 指先のグーパー運動をする為に、変えました。
- 仕事中なども、足先を動かす 自席で足首を動かしたり、指先のグーパー運動をやっていました。
- グッズを使用 こんなグッズ(↓)を使用しました。
こんな感じ(↓)です。分かりにくいけど、これ足です。五本指ソックス履いてます。

※グー

※パー(下手糞ですけど)

これいいですよ。地味にオススメします。
こんな感じ(↓)で使います。

痛い場合は、石は取り外せばOK。

風呂に入る時など、これを装着して入浴したり、普段の生活時もこれを装着したりしていました。
適度な運動をする事
これもそのまんまなのですが、運動不足になると、体内で作り出した熱を全身の末端まで送る能力が落ちてしまうそうです。特にふくらはぎ、腹筋の筋力は重要だと言われました。
私は、毎日のジョギングと腹筋運動をしていますので、これまで通り継続する感じでした。
夏冬限らず、冷たい飲み物ばかり取らない事
これは一番心当たりがありますねぇ(笑)。私の場合は、冬でも晩酌はビール。お茶も基本的に冷たいお茶しか飲まない生活でした。
さすがに、夏に熱いお茶を飲む気にはなれなかったので、気候が涼しくなってから、夕食後から寝るまでの間に飲む物をなるべく暖かいお茶にするようにしました。
あと、先生の勧めで生姜湯やジンジャーハーブティーをたまに飲む様にしていました。

ストレスを溜め込まない事
これは自分の力ではコントロールできないですねぇ(笑)。でも、先生曰く、意外とこれが原因ってケースも多いようです。
仕事をやめて途端に、ストレス要因が無くなって、末端冷え性(冷え性)や冷え性から来る腰痛や肩こりが直る症例も増えているんですって。
もしかしたら、ここ最近の仕事の負担は例年に比べて少ないので、それも末端冷え性の改善に関わっているのかも・・・。
あ、ちなみに、湯船に浸かる事は自律神経を整える効果もあるらしいです。
スポンサードリンク
まとめ
今回は1年がかりで取り組んできた末端冷え性の改善対策について、実際に取り組んだ方法を中心にお話しさせて頂きました。- 末端冷え性とは、冷え性の一種で、手足の先に十分な熱が回らずに、手先や足先が冷たくなってしまう症状の事を言う
- 末端冷え性の原因に関しては以下の様な物がある。 自律神経の乱れ
- アドバイスを受けて、実践した事 夏場の過ごし方に気をつけること。
身体内部の冷え
食生活の乱れ
運動不足
血流の悪化
足先の血行促進を意識すること。
適度な運動をする事
夏冬限らず、冷たい飲み物ばかり取らない事
自律神経を整えること(ストレスを溜めない事)
※一部、以前から実践した物あり。
私、男なのに、便秘やら末端冷え性やら、女性に多い症状に結構苦しんできたんですよね。尚、便秘に関しては腸ヨガで今はすっきり改善しています♪
これで、あとは片頭痛が治ってくれれば、自分の体に対して言う事無いんですがねぇ。(今は片頭痛の前兆が出たら、薬を飲んで抑え込んでいます。)
いずれにせよ、今は末端冷え性が劇的に改善した事に浸る事にします。
スポンサードリンク