福岡県朝倉市・・・古くは”筑前”の呼び名で通った地域ですね。
その朝倉に”筑前の小京都”といわれて名高い城下町(秋月城跡)があります。
ここ秋月の桜は一見の価値ありです。子供の時に今は亡き父親に初めて連れて来た貰った時の衝撃を今でも覚えています。
今回はそんな”筑前の小京都・秋月の桜”を見ごろ時期などをお伝えしたいと思います。
スポンサードリンク
秋月の桜とは?
福岡広し言えど、ここ秋月の桜は毎年、五本指に入る人気の花見スポットです。正式には、秋月・杉の馬場通りの桜で、名が通っています。
その昔、この杉の馬場通りの奥には秋月城があり、秋月城への登城道であったところに、杉の樹がたくさんあった為、”杉の馬場”と呼ばれています。その杉の馬場通りに、日露戦争戦勝記念として桜の苗200本が植えられて、今日の桜のトンネルを作り出してくれています。
新緑の季節に来ても、こんな感じ(↓)で風情たっぷりです。

尚、途中にある長屋敷跡は国の重要文化財に指定されています。

秋月の桜の見ごろ時期は?
秋月の桜は、例年- 3月中旬に開花
- 3月25日頃に満開初日を迎え
- そこから約10日間がピーク
となります。
つまり、3月下旬~4月上旬が見ごろのピークです。
毎年、4月の第一日曜日には、秋月・春祭りが開催され、桜の期間中は杉の馬場通りに電灯が取り付けられて、ライトアップされます。
私、3回ほど、ここ秋月の桜を見に行っていますが、3度とも3月31日に行きました。もちろん、ちょうど満開でした。
念の為に、以下のダイヤルで確認してから足を運ぶのが良いでしょう。
- 0946-24-6758(あさくら観光協会)
- 0946-25-0458(音声ダイヤル)
これだけで終わるのも、ちょっと味気ないので、次はちょっとした情報をお伝えしますね♪
是非とも食して欲しい葛餅
秋月にお越しの際は、是非とも食して頂きたい物があります。それは、”廣久葛本舗”の葛餅です!!

これは、初めて父親に連れて行って貰った時に食べて、衝撃的に美味しかった思い出があります。もちろん、以降、秋月に足を運ぶ際には必ず頂いて帰ります。
確か、初めて食べたときは、杉の馬場通りの出店で買って、桜の木の下で頂いた記憶があるんだけどなぁ。なんせ30年以上前の話しなので(笑)。
廣久葛本舗
- 住所:福岡県朝倉市秋月532番地
- TEL:0946-25-0215
- 営業日:年中無休(1月1日・2日は、休みの場合あり)
- 営業時間:8:00~17:00
スポンサードリンク
まとめとあとがき
今回は筑前の小京都・秋月の桜について見ごろ時期を中心に紹介すると共に、葛餅も紹介させて頂きました。- 例年見ごろ時期は3月下旬~4月上旬
- 4月第1日曜日に春祭り(桜祭り)が開催される
- 廣久葛本舗の葛餅を是非ともご賞味あれ
あと、お時間が許せば、、、になりますが、お帰りは国道500号線を通り、福岡の水瓶・江川ダムあたりまでドライブするのも良いですよ。江川ダムにも桜が植えられていますので、同じく見ごろのピークを迎えているはずです。
もっと、時間があれば、小石原~英彦山もオススメですが、英彦山まで行ったら、ほとんど大分県なので。。。(笑)
尚、周辺道路の混雑・渋滞は想像通りです(笑)。渋滞や駐車場の情報は以下の記事を参考して下さい。
秋月の駐車場情報。桜・紅葉シーズンは事前チェックで渋滞を回避しよう!!
それでは、秋月の桜を楽しんで来て下さい!
スポンサードリンク