正月は福岡の実家でゆっくり過ごしていました。
良く会社の同僚に言われるんですよ。
福岡にいたら、毎晩食卓に明太子が出るんやろ?ええなぁ~。
んな訳ねーし!!(笑)
あれは立派な贅沢品です。ま、家によってはそれなりに食卓に並ぶのでしょうけど。。。
そんな辛子明太子ですが、22年も福岡に住んでいたくせに、大嫌いだったんですよ。
はい。よく言われます。”理解できない!”と。理解して貰わなくて結構!好き嫌いに理解もクソもあるか!!(笑)
でもね、、、そんな私の明太子嫌いを一変させてくれたメーカーがあるのですよ。
そんな訳で、今回は明太子嫌いだった元福岡県民がおすすめする明太子メーカーを紹介します。
スポンサードリンク
目次
ちょっとだけ聞いて下さい!
最初にちょっとだけ、私が辛子明太子が嫌いだった理由を聞いて下さい。後に繋がるので(笑)。明太子の生臭さが苦手だったんですよ。
生なんだからあたりめーだろ!とお叱り受けそうですが。。。
あ、火を通しておにぎりとかに入れるのは好きでした♪。
火を通した辛子明太子なんて邪道だ!と、これまたお叱り受けそうですけど。
冒頭で書いた通り、そんな私をも認めさせた辛子明太子メーカーがあるので、早速紹介して行こうと思います。
かば田の昆布〆の辛子明太子
私がおすすめするのは昆布〆の明太子です。メーカーはと言うと、、、“かば田”というメーカーです。
こんなパッケージで、福岡(および、その近隣)に住んでいる方以外は見慣れないパッケージだと思います。

さすがにお土産用に買った物なので開封は出来ません。メーカーのホームページから画像を引っ張って来ました。

<出展:かば田>
かば田をおすすめする理由
おすすめ理由その1 昆布〆による旨味
昆布〆の為、旨味が半端ないです。日本人に昆布のダシ味は鉄板ですよね。その昆布の旨味が明太子の一粒一粒に浸透していて、辛子明太子本来の辛味と絶妙のマッチングです。
後ですね、、、昆布で〆ているので、明太子の臭みを消しているのですよ。臭いが理由で明太子が嫌いだった私がおすすめする理由でもあります。
この明太子に出会うまでは、別のメーカーの明太子を買っていたのですよ(と言うか、”お金払うから、〇〇〇の明太子を買ってきて欲しい”と指定をされていた)。
初めて、このメーカーの明太子を買って帰る時はドキドキしましたけどね。昆布の旨味で味がマイルドになっているので、辛さを求める方には受け入れられないかも知れない、、、と。
でも、決して誇大広告では無く100%気に入ってもらえます。今では本当に鉄板のお土産になっています。
おすすめ理由その2 九州以外の店舗数が少ない
もう一つの理由は希少価値です。このメーカーは本社が福岡県の北九州市にあります。店舗は福岡、佐賀、大分を中心にそのほとんどが九州地方に固まっており、九州地方以外の店舗は横浜と東京に1店舗ずつあるだけです。
関西には1店舗も無いんですよねぇ。関西に出店したら、絶対に流行ると思うんだけどなぁ。
同じく人気メーカーの”ふくや”などは比較的九州地方以外でもGETしやすいですが、実店舗での購入が難しいと言う意味でも、お土産品として価値ありだと思います。
耳寄り情報
九州地方以外には実店舗は少ないですが、ネット販売はしています。楽天でショップが出ていますね。
![]() かば田の昆布漬辛子めんたい「きれっ子」250g |
上記で紹介した商品は、贈答品には向かない少々形の崩れた物や切れ端を集めた物ですね。
もちろん、味に一切の陰りはありませんので、自身を持っておすすめします。
実は今回の帰省で我が家用に一つ買って帰っていますので、画像で紹介。

あとがき
スポンサードリンク
今回は”かば田”と言うメーカーの辛子明太子を紹介させて頂きました。
本当に、このメーカーの物に出会うまでは辛子明太子は嫌いだったんですよ。で、不思議なもので食べているうちに、今まで嫌いだった他のメーカーの明太子まで食べられるようになったんですよね。
色んな意味で”かば田”さんには感謝です。
ちなみに、画像の2切れで、ご飯を2杯も食べてしまうと言う・・・(笑)。
もし、福岡に行ってこのメーカーの明太子を見つけた際にはお土産に如何でしょうか?
もちろん、紹介したネットで自分用に購入するのもありだと思います。
是非とも昆布〆の辛子明太子をお試しあれ。
スポンサードリンク