先日、久しぶりに関空に行って来ました。
そんでもって、初めて気が付いた事がありました。
なんか新しいターミナルが出来てる・・・。(おいおい、出来たのかなり前だぞ)
そう。第2ターミナルの事です。
私の地元にある福岡空港なんかは第1ターミナルと第2ターミナルが並んで建っているから、誰でも気が付きますが、関空の第1ターミナルと第2ターミナルは結構な距離が離れています。
そんな事もあり、これまで関空はちょいちょい利用していたのですが、以前との違い(第2ターミナルの存在)に気が付くことも無く・・・(笑)。
で、またタイミングの良い事に翌日に東京から関西に遊びに来る友人が、「関空の第2ターミナルってどんな所?第1ターミナルとの違いは?」とメッセージが。どうやら、飛行機(ピーチ)で来るらしい。
そんな訳で、関空の第2ターミナルについて調べました。アクセス方法など、第1ターミナルと大きな違いがあったりしますので、今回は関空と本記事にてシェアさせて頂く事にしますね♪
スポンサードリンク
各ターミナルの位置関係
関空に行った事がある方が、関空と言われてイメージするのはほぼ第1ターミナルだと思います。JR、もしくは、南海電車の関西空港駅の改札口を出て、左側にあるターミナルですね。
対して、第2ターミナル。
第2ターミナルは第1ターミナルからかなり離れた場所にあります。
第2ターミナルを利用する人じゃなければ、私の様にその存在自体に気が付かない方も多いのではないかと予想します。
第1ターミナルと第2ターミナルの位置関係を示した地図はこちら。

<出典:http://www.kansai-airport.or.jp/>
上の画像(関空全体マップ)に記載の通り、バスで移動することになります。
それでは、以降、各ターミナルの違いを説明していきます。
第1ターミナル
利用航空会社
第1ターミナルは全ての国際線便の発着、ピーチを除く国内線便(ANA、JALなど)の発着ターミナルです。アクセス方法
電車でアクセスする場合は、JR、もしくは、南海電車の改札口を出て、左手すぐになります。

また、空港リムジンバスの第1ターミナルの停車場は4Fになります。
逆に、空港リムジンバスの第1ターミナルの発車場所は1F(国際線到着ロビーを外に出たらすぐ)になります。
スポンサードリンク
第2ターミナル
利用航空会社
第2ターミナルはピーチの専用ターミナル、、、ではなく、一応、LCC(格安航空会社)専用のターミナルと言うことになっています。ですが、2017年1月現在、第2ターミナルは実質ピーチの専用ターミナルになっています。
ジェットスター・ジャパンなども第2ターミナルの使用に興味を示しているようですが、当面はピーチのみが使用する事になっています。
もう、完全にピーチ仕様のターミナルになっています。入って右側が国内線。左側が国際線です。


第1ターミナルと違い、1フロアのみのターミナルです。
アクセス方法
第2ターミナルのアクセス方法は第1ターミナルと違い、ちょっと特殊です。JR、もしくは、南海電車の改札口を出て、右手にエアロプラザと言う建物があります。そのエアロプラザ1F南側から第2ターミナル行きの無料シャトルバスが発車しています。
詳しくは筆者の以下の記事で紹介していますので、参考にしてみて下さい。
ピーチユーザー必見!!関空の第2ターミナルへの行き方を徹底解説するよ。
第2ターミナルも、コンビニ、両替所、ATMなど一通りの施設は揃っていますので、リムジンバスを利用する場合は一度、第1ターミナルで下車する意味は無いと思います。(第1ターミナルで食事やショッピングをしたいのであれば、別ですが)
尚、当然ながら、第2ターミナルからもエアロプラザ行きのバスが発車しています。国内線側の出口を出たらすぐの場所です。
スポンサードリンク
まとめ
今回は関空の第1ターミナルと第2ターミナルの違いについて、アクセス方法の違いを中心に紹介させて頂きました。- 国際線は全て第1ターミナル発着
- ピーチ以外の国内線は全て第1ターミナル発着
- ピーチは全ての便が第2ターミナル発着
- 第2ターミナルへの無料シャトルバスがエアロプラザ1F南側から発車している
特に第2ターミナルはアクセスが特殊ですので、第2ターミナルに発着するピーチをご利用の方は事前に確認しておきましょう。
私も福岡への移動に良く関空を利用するのですが、同じLCCでもジェットスターを使用していましたので、不覚ながら第2ターミナルの存在すら気付いていませんでした。
ちなみに、国際線LCC向けに第3ターミナル・・・なんて構想もあるそうです。
恐らく、関空が生き残る為のキーワードはLCCでしょうから、今後の展開に注目ですね。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク