先週末も大掃除をやっていました。
今回はお風呂です。
お風呂掃除って、地味に大変ですし、毎年毎年、「なんか非効率だなぁ。」と思いながらやっていました。
特に天井と壁面の掃除は何か良い方法と言うか、コツみたいな無いものか?と思っていました。
そんな折、自治会の講習会でプロのお掃除人が掃除のコツを教えてくれるのだとか。もちろん、お風呂だけでは無かったですが、役に立つと思い講習を傾聴して来ました。
結論から言うと、受講してよかったです。今までのお風呂掃除のやり方が大間違いだった事に愕然(笑)。
そんな訳で、今回はお風呂の掃除のコツを聞いてきたまんまにお伝えします。
スポンサードリンク
簡単にポイントから
先に結論(ポイント)からお伝えします。- お風呂の掃除は天井からやるべし!
- その後、高い位置から低い位置へ下がっていく感じで!
- 天井・壁面はシャワーで流さず、雑巾で抜き取るべし!
- 床面の水垢(石鹸垢)はお酢で一掃
お風呂の床面掃除に関しては、お酢が効果的というのは知っていました。(酸性のトイレ用洗剤も良いらしい)
天井と壁面に関しては、字のごとくではあるのですが、高い位置から取り掛かり、下へ下へと掃除していくのがコツ、、、と言うか基本の様です。
特に天井にカビが生えている場合(我が家は幸いな事に天井のカビはありませんでしたが)、天井から掃除をしないと、天井に生えているカビの胞子が下に落ちて、その胞子からまたカビが生えてしまうそうです。
恥ずかしながら、この基本を守っておりませんでした。守っていなかったと言うより、全く知らなかったよ。。。
天井と壁面の掃除方法(コツ)に関しては、もう少し詳しく見ていく事にしましょう。
天井、壁面掃除のコツ
これまではですね、以下の様な感じでやっていたんですよ。- 洗剤を吹きかけて、スポンジで擦る
- シャワーで流す
- 綺麗な雑巾で拭き取る
すっごい、非効率だったです。
シャワーで流した後の拭き取り工程がとにかく邪魔臭い。
天井に至っては、水滴がボタボタ落ちてくるから、レインコート着てやったりしましたからね(笑)。しかも、お風呂でレインコートを着用している姿って、結構マヌケです。
プロに習った天井・壁面掃除のコツ
プロに習った天井・壁面掃除のコツは以下の通り- 洗剤はスポンジに直接を吹き掛ける
- スポンジで擦り洗いをする
- 固く絞った濡れ雑巾で拭き取る
こんだけ?
はい。こんだけです。
まずは、スポンジに洗剤を吹き掛けて、、、

コツは小さい円弧を描くように、天井面を磨いて下さい。
天井にカビが生えている場合は、洗剤の代わりにカビ取り剤を使いましょう。

スポンジに洗剤を付けてから磨くと、こんな感じで垂れて来ません。
固く絞った濡れタオルで拭き取り。

出来あがり~。

鏡の様にピカピカになりました。
しかも、レインコートは必要なし!(笑)
洗剤を使いたくない場合は?
まぁ、そんな訳で、天井と壁面の掃除はあっという間に終わったわけですよ。シャワーで洗い流す工程が無くなったので、単純に時間短縮になりました。また、シャワーで流した後って、物凄い水滴が付いているので、拭き取り自体も都度タオルを絞りながらになるので、効率的にも楽でしたね。
一つだけ注意して欲しいのは、洗剤を使用して天井・壁面を磨くと、面が親水性になり、水蒸気を吸収しやすくなります。結果、掃除した日の入浴時などは水滴が落ちてきやすいです。
それ(水滴)が嫌な方は水拭きだけでも効果はあるようです。洗剤を使用せずに水だけで、天井・壁面の掃除をする場合は、これを使用してみて下さい。

激落ち君をamazonでチェック!
まぁ、びっくりする位に水垢を落としてくれますよ。
おまけ情報
これは既にご存知の方が多いかもしれませんが、一応紹介させてください。ステンレス素材についた水垢、どうされています?

我が家のお風呂の蛇口です。一年放置した惨劇です(笑)。
これはコツといいますか、おすすめの研磨剤がありまして、、、その名は”茂木和哉”!

某深夜番組で、レジェンド松下さんが東急ハンズのグッズとして紹介して有名になりましたが、一時はどこに行っても品切れ状態。今は割とどこでも購入可能です。LOFTでも見たし、amazonでも購入可能です。
先ほどの激落ち君スポンジに米粒大くらいをつけて、擦るだけです。

こんな感じで、ピッカピカになってくれます。蛇口奥のアメニティー置き場の水垢、石鹸垢も綺麗に落ちているのも確認出来るかと思います。
この商品は激落ち君スポンジとの相性が抜群なんですよ~。(これは意外と知られていない情報かもしれません。)
個人的に、お風呂掃除に”激落ち君スポンジ”と”茂木和哉”は必需品です。
一つ、注意していただきたいのは、この商品(茂木和哉)は洗剤ではなく、あくまでも研磨剤です。ですので、表面にごく僅かでも研磨キズを残したくない様な部位には使用しないで下さいね。例えば、鏡とかですね。
スポンサードリンク
まとめ
今回は、お風呂の掃除、特に天井と壁面の掃除のコツをお伝えしました。プロに習って来た技ですので、効果の程はお墨付きです。
簡単にまとめておきます。
- お風呂掃除コツは高い場所(天井)から
- 天井・壁面は拭き取り掃除で効率UP
その中で、おすすめアイテムを2点紹介させて頂きました。
“激落ち君”も”茂木和哉”も、類似のお風呂掃除グッズや水周りの掃除グッズがたくさん出ていますね。今度試してみよ。
いや~、今年の大掃除は楽しいです♪
何が楽しいって、いろんな情報を仕入れてきて試す事も楽しいですが、こうやってブログで紹介できる事が何より楽しいです♪
これからも、いろんな情報提供していけたら・・・と思います。
それでは、今回はこの辺で失礼します。
スポンサードリンク