今年は何かと年末にバタバタしそうなので、12月の頭から大掃除を始めています。
こういった普段根を詰めてやらない事をやると、自宅の不便な箇所に目が行くんですよねー。
中にはマンション購入時に失敗したなー、と思う事も。
あー!あれ付けときゃ良かったー!みたいな、、、ね。
そんな訳で、今回は我が家の経験から、マンション購入時につけておいた方が良いおすすめのオプション(もしくは特注)を10品に絞って、お伝えしようかと思います。
これからマンションを購入検討されている方、もしくは、マンションの契約をしてこれからオプションを決めていく方などに参考になれば幸いです♪
スポンサードリンク
【目次】
目次
おすすめオプション10品はこれ!
マンションによっては標準の物もあるかと思いますし、オプションではなく完全特注物、もしくは、対応不可能な物もあるかと思います。ですが、一旦、我が家が選ぶおすすめオプション10品を列記させていただきます。
もちろん、実際にマンションを購入して、数年間住んでみてから、「このオプションは付けておいて正解だったなー」「あのオプションは付けておくべきだったなー」と感じているもの選んでいますので、現場の生の意見として参考にしてくださいねー。
我が家がおすすめするマンションオプション10選
※文字色の意味
- ビルトイン食洗機
- 浴室乾燥機
- 玄関の人感センサー
- ベランダの水道
- ベランダのコンセント
- リビング(LDK)の追加コンセント
- ウォールシェルフ
- 屋内LAN配線
- 汎用ガス栓(各部屋)
- エコカラット
※文字色の意味
- 赤色・・・我が家が実際に付けた物で、付けて良かったと思っているオプション
- 緑色・・・我が家は付けなかったが、付けておけば良かったと思っているオプション
- 黒色・・・未知の世界だが、付けたいオプション(笑)。
それでは、理由を説明していきますね。
用途(場所)別に分けて行こうかと思います。
リビング、及び、各洋室のおすすめオプション
まずは、リビング系のおすすめオプションから見て行くことにします。じつはここで紹介する物は全部、我が家には無いオプションで、付けておけばよかったと感じているオプションばかりです。
それだけに、思いは切実です(笑)。
追加コンセント
これはその名の通りです。15畳クラスのリビングであれば、コンセント口は4箇所が標準と思うんですよね。

我が家の間取りより。※画像はクリック/タップで拡大します。
で、普通に足りません(笑)。
- システムキッチン前 ルーター機器関係、電話機やらで、既にタコ足状態です。
- ダイニングテーブル側の角 壁面に作業デスクを置いている関係上、パソコン、パソコンモニター、シュレッダーで満員御礼。
- テレビ設定側の角(左側)
- テレビ設定側の角(右側) 合計6口あるんですが、テレビ、ビデオ、コンポ、プリンタ、空気清浄機、コタツ、TVの外付けHDDなどで満員御礼でタコ足状態。
嫁さんも、掃除をする際に角にあるコンセントに掃除機の電源プラグを挿すと、逆側の隅まで掃除機が届かずに、非常に不便らしい。
青色の丸で囲った辺りに追加コンセントがあれば・・・と言うのが、夫婦共通の意見です。
エコカラット
エコカラットってご存知ですかね?特殊な材質で出来た壁面で湿度をいい感じにコントロールしてくれると言うものです。
外部リンク:LIXIL エコカラット
マンションは密閉度が高いので、冬場は一戸建てに比べて暖かいと言う長所があるのですが、その分、湿度も上がって結露発生率も高めな感じです。
結露対策目的に非常に興味のある1品です。
実際に導入していない(購入時の選択余地も無かった。多分、商品自体まだ世に出ていなかったか?)ので、効果の程は体感していませんが、嫁さんがリフォームでこれを付けたいと言っています。
汎用ガス栓
これはですねぇ、、、ガスファンヒーターのガスホースを繋ぐ口です。これはおすすめと言うか、内覧会(引渡し1ヶ月前)の時に「え?汎用ガス栓無いの?」ってなりました(笑)。我が家は、今のマンションに住む前まではガスファンヒーター派だったので。
リビングに関して言えば、今のエアコンは電気代もかなり安くなっているので、エアコンの暖房で十分ですけどね。ただ、リビング以外の洋室はガスファンヒーターにしたかったので、これは失敗ポイントです。
我が家と同じくガスファンヒーター派のご家庭は、注意して下さいね。
でも、これは完全な特注になりそうな気もします。気になる方は、対応可否や値段などをデベロッパーに相談する事をおすすめします。
ウォールシェルフ
これは、リビングに限りませんが、壁の高い位置に取り付けるシェルフユニットですね。こんなん(↓)です。

<出典:IKEA>
それこそ、IKEAで購入して後付でも良いんでしょうけど、取り付ける際にしくじりそうで・・・(笑)。
そういや、天井裏収納(恐らく、上階の床との間の一部を収納スペースにする)ってオプションもあったなー。
マンションの一番のデメリットを考えたとき、収納スペースの少なさが1~2位に来ると思います。値段にもよりますが、収納系のオプションは可能な限り付ける事をおすすめします。
屋内LAN
マンション購入当時は不要と思っていたんですよ。無線ルーターで無線電波を飛ばせば良いと思っていたので。しかし、、、マンションの無線電波事情は悪いとは聞いていたんですが(一般的に、鉄筋コンクリートや軽量鉄骨造りの家は無線電波が干渉して遠くまで届き難いと言われている)、思った以上に無線LANの電波状態が悪かったです。
リビングにおいてある、無線ルーターから寝室に十分な電波が届かない。
今は洋室を寝室としてしか使用していないので、なんとか我慢していますが、将来的に子供が大きくなった時に何か考えないとなぁ・・・と言う感じです。今の技術で言うと、PLCアダプター辺りの選択肢しかないかなー?
キッチンのおすすめオプション
ビルトイン食洗機
そこそこの値段はしましたが、ビルトイン食洗機は自信を持っておすすめします。食洗機を動かさなくても、手洗いした食器類を入れて、水切り&自然乾燥させる目的にも使えます。
我が家も食洗機をフルコースで動かすことは稀です。手洗い後の乾燥のみ使用したり、手洗い後自然乾燥の食器置き場に使っている感じです。
マンションの場合、キッチン周りもスペースは限られていますからね。(なんか、マンションの狭さばかりアピールしている気が・・・笑)
おまけ
ちょっと聞いて!その他のポイント。
ちょっと聞いて!その他のポイント。
- システムキッチンの高さ システムキッチンの高さって5cm刻みで3段階くらいから選べるって知っていました?
- コンロ前の壁面
うちの嫁さん、女性にしては背が高いほうで、1段高くしとけば良かったかなぁ・・・と言っていますね。腰に来るようです。
可能であれば、一度、キッチン展示場などに出向いて、1時間くらいの作業姿勢を試してみることをおすすめします。
うちの嫁さんも高さに関しては気にはしていた様ですが、ちょっとだけ見てみて「あぁ、これで大丈夫!」みたいな感じで決めちゃったので、「長時間で試してみるべきだった」と嘆いています。
調理コンロ前の壁面素材も良く考えた方が良いです。
我が家は標準的にプラスティック素材の一枚板だったので、掃除もさっと拭けば簡単に汚れが取れます。ですが、物件によってはタイル壁面が標準で、オプション選択で掃除しやすい材質に変更可能ってパターンもあると耳にします。

コンロ前って本当に油が飛び散って悲惨な事になるので、もしオプション選択式なのであれば、選択する事をおすすめします。
ベランダのおすすめオプション
コンセント
ご家庭によると思いますが、我が家では必須のオプションです。付けて良かったです。さすがに高圧洗浄機などは動かしませんが、スチーム洗浄機やポリッシャー(電動床磨きの様なもの)は使うので、重宝しています。
水道
水道といいますか、シンクタンクですね。
我が家のマンションは標準でしたが、物件によってはオプションと聞きます。
これはおすすめと言うか、ほぼ必須ですね。
もしも、これがオプションであれば、迷わずに付ける事をおすすめします。
ベランダ掃除をやらないなら、話は別ですが(笑)。
浴室・洗面所のおすすめオプション
浴室乾燥機
これも結構な値段しましたが、今となっては「この機能無しの生活は考えられない」(by嫁)らしいです。やはり、活躍するのは冬と梅雨時期ですね。
共働きのご家庭などは特に重宝するのではないでしょうか?
嫁さん一押しのおすすめオプションです。
おまけ(洗面台の幅)
洗面台の幅って、90cm幅の物が主流みたいです。
我が家は標準的に120cm幅なんですが、同じマンションでも部屋タイプによっては標準が90cmでオプションで120cmに変更可能だったようです。
実家(一戸建て)の洗面所が90cm幅なんですけど、やっぱり全然違いますね。
特に、朝は私と上の息子が洗面所を使う時間帯が被るので、90cmはちょっと考えられないですねー。
洗面台の幅って、90cm幅の物が主流みたいです。
我が家は標準的に120cm幅なんですが、同じマンションでも部屋タイプによっては標準が90cmでオプションで120cmに変更可能だったようです。
実家(一戸建て)の洗面所が90cm幅なんですけど、やっぱり全然違いますね。
特に、朝は私と上の息子が洗面所を使う時間帯が被るので、90cmはちょっと考えられないですねー。
玄関のおすすめオプション
人感センサー
これも、最近のマンションはほぼ標準と聞いていますが、オプションであれば付けた方が便利です。その名の通りで、人が近寄るとパッと玄関の電気が付いてくれます。
外出先から夜に帰宅した時などに便利ですね。
ちなみに、感度調節可能ですが、これがなかなか難しく、いろいろ試した結果、標準の感度で使用しています。(笑)。
番外編 これは付けなくて正解だった・・
フローリングコーティングは非常に悩んだんですが、これは全く不要でした。キズなんて普通に付きますし、物を落として、凹ました事も多々あり。
こんな(↓)凹みとか、コーティング云々のレベルじゃない。

10年も住んでりゃ、こんな凹みでも「あっ!やっちまったぜぃ!!」と笑い飛ばせます。ちなみに、凹ませたのは私ですが、新築時やったら夫婦喧嘩ものでしたね(笑)
その他のメリットがあるのかもしれませんが、キズ防止目的でのコーティングはほぼ意味無しです(笑)。
スポンサードリンク
まとめ
今回は我が家の経験から、マンションのおすすめオプションについてお話をさせて頂きました。簡単にまとめておきます。
我が家も付けており、おすすめできるオプション
今は付いていないが今すぐにでも付けたいオプション
※エコカラットは実体験無しです。
後付する気は無いが、付けておけばよかったと思うオプション
- ビルトイン食洗機
- 浴室乾燥機
- 玄関の人感センサー
- ベランダの水道
- ベランダのコンセント
今は付いていないが今すぐにでも付けたいオプション
- リビング(LDK)の追加コンセント
- エコカラット
※エコカラットは実体験無しです。
後付する気は無いが、付けておけばよかったと思うオプション
- ウォールシェルフ
- 汎用ガス栓(各部屋)
- 屋内LAN配線
リビングの追加コンセントとエコカラットは近いうちにリフォーム見積もりを考えています。
感じるのは、奥さん(主婦)が日々の家事で必要と感じるオプションは、ケチらずに選択する方が良いと思われます。
毎日の事ですからね。塵も積もって、不便さ倍増です(笑)。
マンションの購入なんて、一生に一度の高価な買い物ですからね。夫婦でよく話し合って、決めてください。本記事がその参考材料になれば何よりです。
それは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク