閲覧者の方からちょいちょい問い合わせを頂くようになってきました。
読んでくれている方が増えてきていると言う事ですね。ありがたい事です。
問い合わせ内容は、滋賀県ネタに関する記事が多いです。
そんな中でも最近特に多いのが長浜盆梅展に関する問い合わせ。
「どうしても車で行きたいんです。駐車場はどこがおすすめですか?」
こんな問い合わせが多いです。(実は別の記事で車での来場はおすすめしない!と言っている。笑)
そんな訳で、せっかく問い合わせ頂いたので、今回は長浜盆梅展に来場の際の駐車場について、お伝えしようと思います。
スポンサードリンク
目次
先に全体MAPから紹介
先に全体の地図を上げておきます。紫色のピンが長浜盆梅展会場の慶雲館です。
赤色のピンが本記事中で紹介させて頂く長浜盆梅展会場周辺の駐車場です
実質無料の駐車場
まずは、なんと言ってもお得な実質無料駐車場から豊公園駐車場
私の知りうる限り、長浜盆梅展周辺の実質無料の駐車場はここしか知りません。料金 |
最初の3時間:無料 3時間超え4時間まで:400円 以降1時間毎:+100円 24時間最大1000円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は約200台以上で、観光バス用の駐車場、公衆トイレまで(しかも、車椅子用トイレまで)設置されている駐車場です。
県道2号線を通り、南側からアクセスし、港町交差点から左折でアクセスするようにしましょう。
盆梅展会場から一番近い事と、無料である事から、混雑の状況は容易に想像が付くかと思います。長浜盆梅展開催時期は平日であっても、混んでいる事が多いです。



長浜駅前エリア
スポンサードリンク
ここでは長浜駅前エリアの駐車場を紹介します。
おおよそですが、長浜盆梅展会場の慶雲館まで徒歩3分~5分くらいです。
駅併設と言うこともあり、長浜盆梅展の開催に関わらず、満車の事が多いです。
長浜市長浜駅西駐車場
長浜駅西口に併設する駐車場です。料金 |
平日:1時間150円 土日祝:1時間200円 |
営業時間 | 24時間 |
西口の北側と南側の2箇所にあります。料金は2箇所共に同じです。
平日は1日最大750円の上限設定、土日祝は1日最大1000円の上限設定があります。



JR長浜駅前パーキング
こちらは、長浜駅前西口ロータリー内にある駐車場です。料金 |
平日:60分150円 土日祝:60分200円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は10台未満と少なめです。
平日は1日最大700円の上限設定、土日祝は1日最大1000円の上限設定があります。


NPC24Hモンデクール長浜パーキング
こちらは、長浜駅前東口にあるモンデクール(平和堂)に併設する駐車場です。料金 |
平日9時~21時30分100円 土日祝9時~21時20分100円 全日21時~9時:60分100円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は160台オーバーと大きく、唯一の立体駐車場です。
平日のみ、最大600円円ですが、土日祝は上限設定ありません。
モンデクール利用者の割引あり。平日は500円以上のお買い物で1時間無料。土日祝は1000円以上のお買い物で1時間無料です。


JR長浜駅前東広場駐車場
こちらは、長浜駅前の東口広場にある駐車場です。料金 |
平日:1時間150円 休日:1時間200円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は10台未満と少なめです。
平日は1日最大700円の上限設定、土日祝は1日最大1000円の上限設定があります。


長浜駅北側エリア
スポンサードリンク
ここでは長浜駅北側エリアの駐車場を紹介します。
おおよそですが、長浜盆梅展会場の慶雲館まで徒歩5分~10分くらいです。
豊国パーキング
こちらは、長浜駅北に位置する豊国神社向かいにある駐車場です。料金 | 60分100円(全日全時間帯共通) |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は60台超えと広いですが、良心的な料金設定もあり、人気の駐車場です。
駐車場内には、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師であった竹中半兵衛の歌碑があります。
向かいの豊国神社には豊臣秀吉はもちろんの事、加藤清正公や大阪の陣で奮戦、討ち死にした木村重成公が祭られています。


お旅所駐車場
こちらは、豊国神社の少し東側にある駐車場です。料金 |
平日:60分150円 土日祝:60分200円 |
営業時間 | 24時間 |
黒壁スクエアの公式駐車場にもなっていて、有名な割には収容台数が少ない(約30台)ので、なかなか空いていないです。
尚、長浜曳山祭りの時には、このお旅所に曳山がずらりと並び、なかなか迫力の光景が見られます。


駅前通りエリア
ここでは長浜駅前通り(県道2号線)エリアの駐車場を紹介します。おおよそですが、長浜盆梅展会場の慶雲館まで徒歩10分くらいです。
パラカ長浜市元浜町第1
この項で紹介する駐車場の中では一番駅寄りにある駐車場です。料金 |
平日:60分100円 土日祝:20分100円 |
営業時間 | 24時間 |
駅前通りエリアでは最大の収容台数(約20台)を誇ります。
平日は1日最大500円の上限設定が、平日休日問わず夜間(18時~8時)は最大300円の上限設定あり。



浜中央No.2
パラカ長浜市元浜町第1の2区画隣に位置する駐車場です。料金 |
平日:1時間100円 土日祝:20分100円 |
営業時間 | 24時間 |
こちらの駐車場は収容台数5台と小さめです。
平日昼間(8時~20時)は最大300円が、全日夜間(20時~8時)は最大300円の上限設定があります。


浜中央パーキング
長浜信用金庫の隣にある駐車場です。料金 |
平日8~20時:60分100円 土日祝8~20時:30分200円 全日20時~8時:60分100円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は約15台です。
平日のみ昼間(8時~20時)は最大500円の上限設定あり。全日夜間(20時~8時)は最大300円の上限設定あり。



その他
スポンサードリンク
ここでは、その他の駐車場を紹介します。
長浜盆梅展会場・慶雲館からはやや遠めで、徒歩15分~20分はかかります。
慶雲館(長浜盆梅展会場)から近い順に紹介します。
慶雲館横私営駐車場
慶雲館横にある私営の駐車場です。料金 |
平日:1日300円 土日祝:1日400円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は約10台です。
ちょっと変わった料金体系になっていますが、盆梅展などの長浜観光に乗られる方は24時以内に出庫されると思うので、入庫する日で300円か400円のどちからになるだけです。
本当に慶雲館のすぐ横になります。一番最初にここを覗いてみて、空いていたらラッキー!くらいの心づもりが良いでしょう(笑)。


ホダヤ神戸町パーキング
黒壁スクエアの東側にある駐車場です。料金 |
全日:60分100円 |
駐車可能台数 | 70台 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数約70台と大きめです。
料金は曜日問わず一律ですが、最大料金設定はありません。


秀勝パーキング
属性的には駅前通沿いになりますが、先に紹介した駐車場よりも距離がありますので、こちらで紹介します。料金 |
平日:60分100円 土日祝8~24時:20分100円 土日祝24時~8時:60分100円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は約4台とかなり小さめです。
平日は昼間(8時~24時)、夜間(24時~8時)共に最大500円の上限設定あり。土日祝は夜間(24時~8時)のみ最大500円の上限設定あり。


大垣共立銀行提携駐車場
こちらも、駅前通沿いになりますが、慶雲館まで距離がありますので、こちらで紹介します。料金 |
平日9時~16時:無料 平日16時~9時:60分100円 土日祝8~20時:20分100円 土日祝20時~8時:60分100円 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は約15台です。
最初の20分のみ無料です。
ご覧の通りちょと変わった料金体系になっていますが、ATMなどの銀行利用者を意識しての事だと思います。



市営中央パーキング
ホダヤ神戸町パーキングよりさらに東にある駐車場です。料金 |
平日:1時間150円 土日祝:1時間200円 |
駐車可能台数 | 56台 |
営業時間 | 24時間 |
収容台数は50台オーバーと大きめです。
平日は1日最大750円、休日は1日最大1000円の上限設定あり。


最後に
スポンサードリンク
今回は長浜盆梅展向けの周辺駐車場について紹介させて頂きました。
もちろん、この限りではありません。収容台数10台以下の小さな駐車場や個人が週末のみ開放している駐車場も存在します。
あと、記事を読んでお気づきになったかもしれないですが、週末になると、意外と駐車場は空いていないです。
理由は以下の二点に限るかと思います。
- 長浜黒壁スクエアが、そこそこの観光スポットで集客力がある
- 長浜市内にお住まいの方が、JRでお出かけする際にパーク&ライドで駐車場を利用する
長浜駅前の駐車場は期待せずに覗いてみましょう(笑)。
個人的に無料の豊駐車場はあまりおすすめできません。
その理由は、無料であるがゆえに殺到する上に、誘導員(ガードマン)が常駐していないので、駐車スペースではない所に無理やり駐車している人が見受けられます。その結果、当て逃げなどの被害も多いと聞きます。私は被害経験ありませんが、確かに無法地帯化している感じはあります。
まぁこればっかりは、個人的な意見なので、それでも無料駐車場がいい!って方は狙ってみるのも良いでしょう。
あとは、やはり積雪の問題です。
別の記事(長浜の盆梅展へ車での来場は危険!代わりの来場方法を紹介するよ。)でも言っていますが、可能であれば、電車での来場をお勧めします。
それでは、今回はこの辺で失礼します。
スポンサードリンク