あなたは複数口の荷物を発送するとき、どの配送サービスを利用していますか?
私はヤマト運輸のヤマト便を利用しています。
このヤマト便と言うサービス、通常の宅急便で複数口の荷物を送るよりも、はるかに料金が安くなるんですよねー。
ただ、このヤマト便は料金の計算方法がちょっと難解だったりします。
恐らく、この記事を読んでくれている方も、、、
- 複数口の荷物を送りたいのだが、どうやらヤマト便と言うサービスがある様だ・・
- でも、イマイチ詳細が分からないからちょっと調べてみよう!
上記の様な思いの方が多いのではないかと思います。
私は仕事の都合上、これまで、複数口の荷物の発送にヤマト便を何10回も使用してきました。下手したら100回を超えているかもしれません。
そんな、ヤマト便ファンの私が(笑)、ヤマト便の料金の計算方法やヤマト便の出し方など、ヤマト便のあれこれをお伝えさせて頂きます。
スポンサードリンク
目次
ヤマト便とは?
ヤマト運輸と言えば、クロネコヤマトの宅急便と言うイメージ強いかと思います。ですが、今回取り上げるヤマト便とは、宅急便とは全く別のサービスにります。
ヤマト運輸のHPでは・・・
ヤマト便の定義を確認しましょう。ヤマト運輸のホームページを見ると、以下の様に記載があります。
- 160サイズを超える荷物を送れる
- 30万円以上の荷物を送れる
通常の宅急便は160サイズ(3辺合計160cm)までしか対応していないのと、配送事故で中身が破損しても30万円までしか保証してくれません。
ですので、”宅急便の守備範囲外の荷物も送れますよー”と言っているのだと思います。
だが、しかーーーし!
ヤマト便の威力はそんな物ではありません。
ヤマト便は複数口の荷物を発送する時にその威力が発揮されるのです!!実際、私も初めて知った時はびっくりでした。
次で説明しますね。
ポイントは全ての荷物の総容積!
ヤマト便の凄い所は箱が何個になっても、一つの荷物と換算してくれる所です。仮に、160サイズ(縦50センチ、横50センチ、高さ60センチ)の段ボール3つを滋賀から大阪に送るとしましょう。
この場合、この3つの段ボールを一つの荷物として換算してくれるんですよ。配送料は荷物の総容積と配送距離で決まります。
これ、意外と知られていないんですよね。次で詳細を説明します。
ヤマト便の計算方法
ヤマト便は荷物の総容量で決まると言いました。総容量の計算式は以下の通りです。容積換算重量(kg)= 縦(m)×横(m)×高さ(m)×280
今回の160サイズ段ボールを3個口の総容量を計算すると。
0.5m×0.5m×0.6m×280×3個=126kg
算出した総容量から、料金を算出できます。
以下の表はヤマト運輸HPのヤマト便料金表から滋賀県から大阪への料金を抜粋したものです。

<出典:ヤマト運輸HPより>
送料は2873円ですね。
この送料が高いか安いかは、現段階ではなんとも判断し難いかと思いますので、宅急便と比較してみましょう。
例題(宅急便との比較)
先ほどの実例(160サイズの段ボール3箱を滋賀から大阪に送る)を宅急便で送る場合の料金を計算してみましょう
<出典:ヤマト運輸>
料金表は上記の通りです。1個当たり1836円。単純計算で3個で5508円です。複数口割引が効くのでマイナス300円(100円×3個)して、5208円です。
か、考えられん。。。
仮に、ヤマト運輸の営業所に持ち込んだとしても、持ち込み割引でマイナス300円(100円×3個)して、4908円です。
でもね、、、160サイズの段ボール3つを営業所に持ち込むって、結構な罰ゲーム行為です。そもそも、ハイエースクラスの車じゃないと載りませんから。
どうですか?
ヤマト便の威力がちょっと分かって頂けたでしょうか?
スポンサードリンク
ヤマト便あらかると
ここまでで、ヤマト便が宅急便と比べて、どれだけ料金的に有利であるかを実例で説明しました。ここでは、ヤマト便に関するその他の情報を補足的に紹介します。
ヤマト便の出し方
ヤマト便専用の伝票が存在します。伝票自体は普通の伝票と同じで、送り先住所と送り主の住所を記載して、中身を記載するだけです。
はい。通常の宅急便と同じ要領ですね。
ちなみに、伝票はこんなのです。

私はよく利用するので、毎回同じ部分を打刻して貰ったのをストックしています。
見ての通り、特殊な事は何もありません。品名に家電と荷物の内容と保険を掛ける額を記載しているくらいです。
持ち込み割引
頑張って持ち込んだら、持ち込み割引が効きます。以下参考にして下さい。総容積 | ~30kg | 31k~50kg | 51~100kg | 以降+50kg毎 |
値引額 | 120円 | 140円 | 230円 | 90円加算 |
まぁ、ヤマト便を利用するのに営業所に持ち込むなんて、稀かな・・・とは思います(笑)。
スポンサードリンク
ヤマト便の注意点
料金的にはかなり安いヤマト便ですが、いくつかの注意点もあります。ここでは具体的に注意点について見て行きましょう。
制約項目
また、宅急便に比べるとヤマト便にはいくつかの制約事項があります。- コンビニでの配送が出来ない
- 日時指定が出来ない
- クール便、ゴルフ便、スキー便などの対応が出来ない
- 保険は別料金(任意)
宅急便との比較もしておきますね。
サービス | 宅急便 | ヤマト便 |
自宅集荷 | ○ | ○ |
コンビニ発送 | ○ | × |
営業所留め | ○ | ○ |
日時指定 | ○ | × |
着払い | ○ | ○ |
クール便 | ○ | × |
ゴルフ、スキー便 | ○ | × |
往復宅急便 | ○ | × |
補償 | 30万まで | 任意 |
保険は1万円10円で、最低50円から任意で掛ける事が出来ます。
つまり、荷物の金額が5万円以下の場合は50円を、、以降、1万円加算するごとに+10円追加で保険を掛ける事になります。
そんなに大した額じゃないので、私はいつも保険を掛けています。
ちなみに、ヤマト便は宅急便より遅いなどと言う書き込みをよく見かけますが、私はそんな感じはしないです。大抵は宅急便と同じような時間軸で届いてくれます。
自宅集荷の際の注意点
集荷時間は多めに見てあげて
ヤマト便を選択するという事は、160サイズ以上の特殊サイズの荷物があるか、複数の荷物があると言う事になりますよね。つまり、ドライバーさんが集荷に来るにも、それだけの荷物を積めるだけのスペースを空けた上で、来て貰わないとダメですよね。
なので、集荷の時間はドライバーさん都合になります。そもそも時間指定が出来ないので、そんな急ぎのものはヤマト便には適さないと諦めましょう。
出来れば事前に計算してあげて
既に記載していますが、計算式がかなり鬱陶しいですよね?自宅集荷の時は、玄関口でドライバーさんがチマチマと電卓を叩いて、あの細かい計算をされるんですよ。
これが複数口の荷物になると、、、ドライバーさん、可哀想ですよね?
なので、出来れば事前に各荷物の3辺と重量くらいを計量しておいて下さい。
私はドライバーさんの負担もですけど、自分が玄関口でドライバーさんの計算が終わるのを待つ時間が嫌なので(笑)、事前に計測しています。
スポンサードリンク
まとめ
今回は複数の荷物を同じ場所に送る手段として、ヤマト運輸のヤマト便を紹介させて頂きました。簡単にまとめておきます。
ヤマト便の概略
注意点
- ヤマト運輸のヤマト便と言うサービスがある。
- 同一場所に複数口の荷物を送る場合、一つの荷物として扱ってくれる。
- 料金は荷物の総容積と配送距離で決まる。
- 荷物の個数が増えれば増えるほど、宅急便に比べて料金が割安になる。
注意点
- 保険は任意で追加料金を支払う必要あり。
- 配達時間指定や集荷時間指定が出来ないので、急ぎの荷物には不適。
- クール便、ゴルフ便、スキー便、往復便などの特殊便などには対応不可。
今回の実例は、160サイズ段ボールを3個と言う設定にしましたが、100サイズの段ボール5個とかになって来ると、その料金差は歴然として来ます。
見ての通り、計算が鬱陶しいので、ヤマト運輸の担当者からは歓迎されないですけどね(笑)。
ヤマト運輸の担当者さんから、「この荷物でしたら、ヤマト便で配送したほうが安くなりますよ!」なんて提案はまず無いと思っておいて下さい。こちらから、「ヤマト便でお願いします!」と言いましょう。自宅集荷の際はヤマト便である旨を先に伝えておく方が良いですよ。
知っているか知らないかで、数千円の違い。
是非とも頭の片隅に入れておいて下さいね。
それでは、今回はこの辺りで失礼します。
スポンサードリンク