突然ですが、垂直マラソンってご存知ですか?
その名の通り、垂直に走るマラソンです。って、それだけじゃ意味が分かりませんよね(笑)。
垂直マラソンとは高層ビルの非常階段で行われるレースです。
海外では一気に知名度が高まっており、世界ツアーが行われるほどのレースなんです。
その垂直マラソンの世界ツアーが日本に初上陸します。今後は日本でも注目度が上がる事間違いなしで、個人的にも注目しています。
そんな訳で、今回は垂直マラソンについてお伝えしようかと思います。
スポンサードリンク
垂直マラソンとは?
冒頭でも少し触れましたが、垂直マラソンとは高層ビルの最上階まで、時には屋上までを階段のみで上り切り、タイムを競う競技です。当然、狭い階段を上るので、着順を競う訳では無りません。レースは時差でスタートをするウェーブスタート形式で、通過式自動計測システム(計測チップ)を使用したタイムトライアルレース形式で実施します。
マラソン競技の新ジャンルとして、ここ数年で一気に注目と人気を集めています。
参考までにこちらの動画をどうぞ。(1分9秒)
開催概要は?
そんな注目の垂直マラソンの世界ツアーは”バーティカル・ワールド・サーキット(VWC)”と言います。これまでに全世界で、延べ10万人以上が参加し、海外で一気に知名度を高めている「垂直マラソン」の世界大会です。
開始から8年目の2016年は、世界9か国を回るツアーを実施しており、その締めくくりに、エキシビジョンマッチが12月に大阪・あべのハルカスで開催されます。
VWC 2016年ツアー日程
- ロンドン大会 開催日:3月8日
- ドバイ大会 開催日:4月8日
- ニューヨーク大会 開催日:5月15日
- パリ大会 開催日:5月20日
- マニラ大会 開催日:8月14日
- シドニー大会 開催日:8月21日
- 北京大会 開催日:9月3日
- 上海大会 開催日:10月23日
- 香港大会 開催日:12月4日
開催場所:Tower 42(高さ:183m/レース階数:42階/段数:932段)
開催場所:Jumeirah Emirates Tower(高さ:311m/レース階数:52階/段数:1334段)
開催場所:One World Trade Center(高さ:546m/レース階数:104階/段数:2226段)
開催場所:Tour First(高さ:225m/レース階数:48階/段数:954段)
開催場所:Shangri-la at the Fort(高さ:250m/レース階数:59階/段数:1353段)
開催場所:Sydney Tower Eye(高さ:309m/レース階数:94階/段数:1504段)
開催場所:China World Summit Wing(高さ:330m/レース階数:82階/段数:2041段)
開催場所:Two Shanghai International Finance Centre(高さ:260m/レース階数:54階/段数:1460段)
開催場所:International Commerce Centre(高さ:484m/レース階数:82階/段数:2160段)
日本に初上陸する大阪大会(エキシジョンマッチ)は以下の通りです。
2016年の大阪・あべのハルカスでのレースはエキシビジョンマッチの扱いですが、2017年以降の正規ツアー組み込みへと名乗りを上げており、承認される見通しです。正式に承認されれば、毎年日本で垂直マラソンのワールドツアーが開催されることになりますね♪
大阪大会(エキシビジョン)
一般ランナーの部:
エリートランナーの部:
- 主催:アストラカン大阪
- 開催日:2016年12月11日
- 開催場所:あべのハルカス(高さ:300m)
一般ランナーの部:
- 参加枠:950名
- スタート:9:30
- スタート地点:1階
- ゴール地点:60回 空中回廊
エリートランナーの部:
- 参加枠:50名(国内:30名/海外:20名)
- スタート:一般ランナーの部終了後
- スタート地点:1階
- ゴール地点:屋上へリポート
主催の”アストラカン大阪”さんは広告会社で、過去にも大阪南港ATCで垂直マラソンを開催した実績があり、「2017年には大阪以外の都市でも垂直マラソンを実施したい。」と意気込んでいます。
それにしても、あべのハルカスの300メートル(約1600段)でも凄いのに、世界の垂直マラソンに目をやると、2000段オーバーの桁違いのレースもありますね。途中でどうしようも無くなって、ギブアップしたとしても、上る事も下る事も出来ないですよね。生き地獄・・・(笑)。
スポンサードリンク
最後に
今回は2016年に日本に初上陸し、2017年は更なる注目を浴びるであろう”垂直マラソン”をお伝えしました。
大阪大会(エキシビジョン)
- 開催日:2016年12月11日
- 開催場所:あべのハルカス(高さ:300m/階数:60回/段数:1561段(エリートランナーの部は1621段))
最後におまけ情報ですが、完走者全員に「完走証」が送られます。栄えある初上陸の大会の完走証なんて”一生もの”ですね。
尚、完走予想タイムですが、エリートランナーは約8分、一般ランナーは10分~30分のタイムが予想されているようです。
エリートランナーは休むことなく最後まで走り続けるんですかね?いろいろと興味は尽きないです。
私も自宅マンションの非常階段(多分、300段はあるはず)で足を鍛えて、来年は参加してみようかな?(笑)
いずれにせよ、2016年の年末以降は垂直マラソンンに大注目です。
スポンサードリンク