今日はちょっと所用で京都市内へ。
で、四条通で信号待ちしていると、とある学生風の観光客の会話が耳に入って来ました。
「関空から京都まで遠すぎるよねー。」
「しかも、高いしぃ。」
どうやら、関空特急はるかに乗って、京都まで出てきた様子。
そりゃ、高くつきますわ。安く移動したいのなら、それなりの移動手段で移動しないとね。
そんな訳で、今回は関空から京都までのアクセスの最安値検証させて頂こうかと思います。
スポンサードリンク
四条・祇園・嵐山方面への最安値
京都方面と言っても、大きく2方面に分かれます。
まず一つは、四条、祇園、嵐山方面です。これらの方面は阪急電車が便利です。
”京都アクセスきっぷ”と言う物を使用してください。この切符で関空から京都方面まで1230円で行けます。結論から言っちゃうとこれが最安値です。

但し、乗り換えが2回発生します。まぁ、最安値なので我慢しましょう(笑)。
- 南海電鉄 関西空港駅→天下茶屋駅
- 大阪市交通局(地下鉄) 天下茶屋駅→天神橋筋六丁目駅
- 阪急電鉄 天神橋筋六丁目駅→嵐山・烏丸・河原町駅ほか
説明する必要は無いとは思いますが、四条・祇園・先斗町方面は終点・河原町駅で下車して下さい。嵐山方面は途中の桂駅で嵐山線に乗り換えて、終点・嵐山駅で下車して下さい。

尚、逆方向の移動にはこの切符は使用できません。但し、内容は全く同じで区間が逆になっただけの、”関空アクセスきっぷ”と言う物があります。
関空→四条・祇園・嵐山方面へのアクセス
- 京都アクセスきっぷが最安
- 運賃は1230円
- 南海電車、大阪市営地下鉄、阪急京都線を使用して京都へアクセス(乗り換え2回)
- 四条、祇園方面は終点・河原町駅まで、嵐山方面は桂駅で乗り換えて、嵐山線へ
- 所要時間は約110分
但し、”京都アクセスきっぷ”、”関空アクセスきっぷ”共に、なぜか子供料金の設定がありません。子供は正規料金を払う必要がありそうです。
京都駅方面への最安値
もう一つの行先は京都駅方面ですね。
こちらの方面はJRしか選択肢がありません。
”関空ちかトクきっぷ”なる物とJRの合わせ技になります。関空ちかトクきっぷが1000円、JRが560円。合計1560円です。JRが絡む分、四条方面よりは若干高いんですよね。でも、京都駅方面へはこれが最安値になります。
簡単に”関空ちかトクきっぷ”の説明をしておきます。この切符は1000円で南海電車での関空からなんば駅までの移動となんば駅から大阪市営地下鉄の各駅への移動が可能な切符です。


縛りは、南海電車と地下鉄の乗り換えは”なんば駅”のみでしか出来ない所です。
つまり結果的には以下のルートを移動する事になります。
- 南海電鉄 関西空港駅→なんば駅
- 大阪市交通局(地下鉄) なんば駅→梅田駅(もしくは、新大阪駅)
- JR京都線 大阪駅(もしくは、新大阪駅)→京都駅
こちらの切符は”京都アクセスきっぷ”とは違い、復路も共通で使用可能です。
関空→京都駅方面へのアクセス
- 関空ちかトクきっぷとJRの合わせ技が最安
- 運賃は合わせて1560円
- 南海電車、大阪市営地下鉄、JR京都線を使用して京都へアクセス(乗り換え2回)
- 南海電車から大阪市営地下鉄への乗り換えは、なんば駅のみ可能
- 所要時間は約90分
こちらの切符はしっかりと子供料金の設定があります(500円)。
スポンサードリンク
まとめ
今回は関空から京都へのアクセスについての最安値をお伝えしました。
簡単にまとめておきます。
関空→四条・祇園・嵐山方面へのアクセス
- 京都アクセスきっぷが最安
- 運賃は1230円
- 所要時間は約110分
- 関空ちかトクきっぷとJRの合わせ技が最安
- 運賃は合わせて1560円
- 所要時間は約90分
個人的な意見を言わせて頂くと、”京都アクセスきっぷ”は関空から京都へ行く人の為の切符ですから、良く出来ていると思います。値段的にもお得感がありますよね。
対する、”関空ちかトクきっぷ”は、あくまでも関空から大阪市内への移動の為の切符なんですよね。そこにJR京都線を無理やりくっつけて合わせ技にしているから、やや強引かもしれません。
ちなみに、冒頭でお話しした観光客が使用した”関空特急はるか”は関空からJR京都駅まで自由席で2850円です。所要時間は約70分。
各移動手段の比較は、また折りを見て記事にしたいと思います。
それでは、今回はこの辺で失礼させて頂きます。
スポンサードリンク