駅伝なんか、よー見るわー。
毎年、年末年始になると嫁から言われる一言です。
な、なにをぉー。
駅伝こそ最高のスポーツじゃないか!
ルールは至って単純。
タスキを繋いで最終ランナーが真っ先にゴールに飛び込んだチームの勝ち。
私は駅伝こそ究極のチームスポーツだと思っています。
あ、断っておきますが、私は日本陸連の回し者ではありません(笑)。学生時代に陸上や駅伝をやっていた訳でもありません。でも、いつの頃からか駅伝の虜になってしまってます。
今回はそんな駅伝競技の中から、高校生による都大路の戦い・・・高校駅伝2018(男子:第69回/女子:第30回)についてお伝えさせて頂こうかと思います。
スポンサードリンク
開催概要
開催日程
高校駅伝の特徴として、男女共に同日に開催されます。
開会式:2018年12月22日(土)
開催日:2018年12月23日(日)
女子が10時20分にスタートし、男子が12時30分にスタートします。
参加校(出場校)
高校駅伝の出場校は、47都道府県の代表制です。
ですが、女子は今年は30回の記念大会となる為、各地区大会の代表校の増枠があります。
男子は例年通り各47都道府県の代表にてレースが開催されます。
”出場校一覧”
- 出場校 北海道 北海道 男子:北海道栄 /女子:旭川龍谷
- 出場校 東北 青森 男子:青森山田 /女子:青森山田
- 出場校 北信越 富山 男子:高岡向陵 /女子:富山商業
- 出場校 関東 東京 男子:駒大 /女子:順天
- 出場校 東海 静岡 男子:韮山 /女子:島田
- 出場校 近畿 大阪 男子:関西創価 /女子:薫英女学院
- 出場校 中国 岡山 男子:倉敷 /女子:興譲館
- 出場校 四国 愛媛 男子:松山商業 /女子:八幡浜
- 出場校 九州 福岡 男子:大牟田 /女子:筑紫女学院
岩手 男子:一関学院 /女子:盛岡誠桜
秋田 男子:秋田工業 /女子:大曲
宮城 男子:仙台育英 /女子:仙台育英
山形 男子:東海大山形 /女子:山形城北
福島 男子:学法石川 /女子:学法石川
石川 男子:遊学館 /女子:遊学館
福井 男子:美方 /女子:美方
長野 男子:佐久長聖 /女子:長野東
新潟 男子:開志国際 /女子:新潟産大附
埼玉 男子:埼玉栄 /女子:埼玉栄
茨城 男子:水城 /女子:茨木キリスト
栃木 男子:那須拓陽 /女子:白鴎大足利
群馬 男子:樹徳 /女子:常盤
神奈川 男子:鎌倉学園 /女子:白鵬女
千葉 男子:八千代松陰 /女子:成田
山梨 男子:山梨学院 /女子:山梨学院
愛知 男子:豊川 /女子:豊川
三重 男子:伊賀白鳳 /女子:津商業
岐阜 男子:中京院中京 /女子:大垣日大
京都 男子:洛南 /女子:立命館宇治
兵庫 男子:西脇工業 /女子:須磨学園
滋賀 男子:滋賀学園 /女子:比叡山
和歌山 男子:田辺工業 /女子:和歌山北
奈良 男子:智弁カレッジ/女子:智弁カレッジ
広島 男子:世羅 /女子:世羅
鳥取 男子:鳥取城北 /女子:八頭
島根 男子:出雲工業 /女子:平田
山口 男子:西京 /女子:西京
高知 男子:高知農業 /女子:山田
徳島 男子:つるぎ /女子:鳴門
香川 男子:小豆島中央 /女子:高松工芸
佐賀 男子:鳥栖工業 /女子:佐賀清和
大分 男子:大分東明 /女子:大分東明
熊本 男子:九州学院 /女子:千原台
長崎 男子:松浦 /女子:長崎商業
宮崎 男子:宮崎日大 /女子:宮崎日大
鹿児島 男子:鹿児島城西 /女子:神村学園
沖縄 男子:コザ /女子:名護
女子は節目の30回記念大会の為、地区代表枠もあります。
北海道地区代表 :札幌日大
東北地区代表 :東海大山形
北信越地区代表 :新潟第一
北関東地区代表 :昌平
南関東地区代表 :錦城学園
東海地区代表 :光ヶ丘女
近畿地区代表 :京都光華
中国地区代表 :倉敷
四国地区代表 :四学香川西
北九州代表 :北九州市立
南区九州地区代表 :樟南
コース
男子
西京極陸上競技場をスタートし、京都国際会館を折り返し地点として、西京極陸上競技場をゴール地点とする、42.195km/7区間のコース。
- 1区 10km (~烏丸鞍馬口)
- 2区 3km (~丸太町河原町)
- 3区 8.1075km (~国際会館前)
- 4区 8.0875km (~丸太町寺町)
- 5区 3km (~烏丸紫明)
- 6区 5km (~西大路下立売)
- 7区 5km (~西京極陸上競技場)
1966年の第17回大会から京都での開催となり、現在のコースになったのは1982年の第33回大会からです。
大会記録は一昨年の2015年大会で世羅高校(広島)がたたき出した、2時間01分18秒のモンスター記録。
女子
西京極陸上競技場をスタートし、烏丸今出川交差点を折り返し地点として、西京極陸上競技場をゴール地点とする、21.0975km/5区間のコース。
- 1区 6km (~平野神社前)
- 2区 4.0975km (~烏丸鞍馬口)
- 3区 3km (~北大路船岡山)
- 4区 3km (~西大路下立売)
- 5区 5km (~西京極陸上競技場)
こちらは、1989年の第1回大会より変わりありません。
大会記録は1996年に埼玉栄高校がたたき出した、1時間06分26秒。
スポンサードリンク
大会の傾向と見どころ
高校駅伝の大会の傾向としては、男女ともに前評判の高いチームが順当に上位争いをする傾向が強いと言えます。
私なりの考えですが、実業団のニューイヤー駅伝や大学の箱根駅伝に比べて、高校駅伝は一区間の距離が長くなく、区間数も少ないので、大きなブレーキ(選手の不調や故障による大幅な順位後退)が発生しにくい事が最大の要因ではないかと考えます。
それでは、以下簡単に高校駅伝の見どころをお伝えします。
華の1区。エース区間の争い
男子女子共に、1区が最長区間になります(これは今回の2018年大会に限らず、男子の第3回大会以降、高校駅伝の最長区間が1区である事に変更はありません)。
その為、各高校共にエース選手をこの1区に投入する事がほとんどで、別名“華の1区”と呼ばれ、高校駅伝の花形区間であります。
特に男子の場合は、この1区を走った選手が後に大学駅伝や実業団駅伝でも活躍して、場合によってはオリンピック日本代表選手に選出されることも多く、選手個人の活躍も見どころの一つです。
おまけ 外国人選手の起用について
以前は、この1区に外国人選手を起用して、独走態勢を築き、その貯金で優勝するようなケースが多く、本来の高校駅伝の趣旨を疑問視する声が上がり始めました。その為、現行のルールでは高校駅伝における外国人選手の起用に対しては以下の制約が掛かっています。
- 全区間のうち1区間のみ起用可能
- 1区(最長区間)に起用してはならない
男子3区 外国人ランナーのハイレベルな争い
前述の通り、1区での外国人選手の起用が禁止になったこともあり、外国人選手をエントリーする高校はこの3区に配置する事が通例になりました。(以前からもこの1区は日本人エースに拘って、3区に外国人選手を配置する高校もあった)
1区の次に区間距離が長い事、区間中に急激な坂のある難しい区間である事から、力のある外国人選手をこの3区に配置する事が多いのではないかと思います。
こちらも、1区の日本人選手と同じで、この3区で活躍した選手が高校駅伝をステップに世界(オリンピック)に羽ばたく選手も多いです。(カリウキ選手、ギタヒ選手など)。
男子5区 区間記録更新なるか?
高校駅伝に限らず、駅伝競走の区間記録は常に更新され続ける宿命にあります。(これはトレーニング方法の進化や食事環境の変化による体質の変化と思っています。)
ですが、この高校駅伝の男子5区だけは、1972年に区間記録が更新されてから、2018年現在に至るまでの30年以上、1度も記録の更新がされていない区間です。
個人的に、毎年この区間の記録更新を期待して観戦していますが、今年2018年も同じように注目しています。
そろそろ記録更新されると予想してるんですけどねー。(って、毎年そんな予想しては外してるな。)
女子5区 トラックでのデットヒート
女子の一番の見どころはここでは無いかと思います。
1区こそ、最長の6kmを走りますが、その後は、4km→3km→3kmと距離的に差が開きにくい区間が続きます。
その為、アンカー区間の5区ではアンカー同士の併走、トラックでのラスト勝負にもつれる事も多いです。
高校駅伝に限らず、マラソンなどでトラック勝負になると見ている側からはドキドキしますよねー。
今年2018年大会もデットヒートが見られますでしょうか?
スポンサードリンク
レース予想は?
レースの予想は12月中旬ごろにUPさせて頂こうと思います。乞うご期待!
男子
女子
あとがき
今回は2018年年末に開催される高校駅伝の見どころや予想(展望)を記載させて頂きました。
去年は、男子の佐久長聖高校はドンピシャで的中するも、女子は薫英女学院の一強と断言しながら、仙台育英高校の見事な逃げ切り優勝に撃沈。
ちょっと、1勝1敗でまずまずでしたが、今年はスパッと男女とも当てたいことろです。
今年は初出場高校が例年に比べて多いのも特徴なので有力校が順当に上位争いをするか?と思いながらも、こういう時に限って波乱が起きたするのも駅伝の醍醐味ですよね。
いずれにしても、高校生にとっては憧れの都大路の舞台ですので、悔いの無いように走破して欲しいと思います。
それでは、目を通して頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク