恵方巻。
ぶっちゃけると、ただの巻き寿司ですよね。そのくせ、なんてエラそうな名前をしてるんでしょう(笑)。
今でこそ、節分の日にその年の恵方を向いて食べるのが定着していますけど、少なくとも私が子供の頃にはこんな風習は一切ありませんでした。
では、いつから始まったの?
そもそも、恵方巻の由来は?
なんて、疑問をお持ちの方も多いのでは無いかと思います。
そんな訳で、今回は恵方巻の由来やいつから始まったのかを調べてみましたので、お伝えしようと思います。
調べてみて、私自身の過去の出来事と繋がる意外な事実も分かりました。
スポンサードリンク
実は「恵方巻」とは商品名
結論から言っちゃうと、恵方巻とは商品名です。
大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが節分に食べる巻き寿司を「丸かぶり寿司 恵方巻」と名づけた事が恵方巻の由来です。
過去の文献にも、「丸かぶり寿司」、「節分の巻き寿司」、「幸運巻寿司」などの記録は残っているようですが、セブンイレブンが大々的に全国販売するまで「恵方巻」と言う記録は一切残っていない様ですので、信憑性は高いですね。
恵方巻と名づけた由来は?
元々、大阪では節分の日にその年の恵方に向かって、太巻き(巻き寿司)を食べる習慣がありました。
豆まきをして厄災を追い払うのに対して、恵方に向かって太巻きを食べることで幸運を呼び込んだようです。
セブンイレブンで、大阪出身の店舗オーナーの方の提案がきっかけで、具体的に商品化されて「丸かぶり寿司 恵方巻」が誕生したと言われています。
私は子供の頃は福岡にいたので、節分に巻き寿司を食べる習慣が無かったのですねー。なるほどー。
いつから始まったの?
セブンイレブンで全国販売されるようになったのは、1998年の事です。
ちなみに、初めて全国規模で売り出したのはセブンイレブンですが、節分の巻き寿司を始めて販売したのは、ファミリーマートです。1983年に大阪府と兵庫県の店舗で販売開始されました。1983年って昭和じゃん。
実はセブンイレブンも節分の巻き寿司(後の恵方巻)を販売開始したのは1989年です。西日本圏を中心に販売した後に、1998年の全国販売に踏み切りました。
余談
当時の事、よく覚えています。なぜなら、その当時、セブンイレブンでアルバイトしていたからです。(お前、何歳なの?と言う突っ込みは無しで!笑)
節分の日にシフトの為、セブンイレブンに行ったら、いつもは売れ筋のツナマヨネーズが置かれている、陳列棚の一番良い位置に見慣れない巻寿司が大量に置いてました。しかも、いつもは23時くらいにしかやってこないオーナーが事務所に居る。
勤務に入ろうとするや否や、「お客さんに恵方巻を勧めろ」と。
当時の感想。
節分に巻寿司?
聞いた事ねーし。
んなもん、売れるわけねーだろ!
と(笑)。
まぁ、仕事なので、レジに来る全ての客に勧めましたよ。当然の事ながら、全く売れなかったですね。
バイトメンバーで仲良く山分けして持って帰ったのを覚えています(笑)。
スポンサードリンク
まとめ
今回は恵方巻の名前の由来や定着した時期についてお伝えさせて頂きました。
簡単にまとめると以下の通りです。
- 昔から大阪を中心に節分に恵方を向いて、巻き寿司を食べる習慣はあった
- それを元にセブンイレブンの商品として、1998年に全国発売開始
- 正式名称は「丸かぶり寿司 恵方巻」
由来を調べるうちに発祥がセブンイレブンという事が分かり、いつから始まったのか調べるうちに、その時期が1998年と分かり、それがあの太巻きの大量売れ残りだったとは(笑)。
その当時も関西圏では普通に売れてたのかな?やっぱり、それなりに売れていたんでしょうね。
スポンサードリンク
当時は全国的には知名度もイマイチだった節分の巻き寿司(恵方巻)ですが、今ではすっかりお馴染みになりましたよね。
我が家も毎年のように巻き寿司を作って食べてます。ちなみに、太巻きの具は7種類にすると縁起が良いらしいですよ。(どうやら七福神の「七」に掛かっているらしい。)
でも、7種類の具を用意するのって、地味に大変ですよね(笑)。
ま、あまり気にせずに食べることにしましょうか。
それでは、今回はこの辺りで失礼させて頂きます。