キタ━(゚∀゚)━!
これ(↑)って、もう死語なんですかね?
私、2CH用語は基本的に嫌いなんですが、この時ばかりはこの絵文字送ってしまいました。
どの時かって?
Google Adsenseの審査に通った時の事ですよ。
8月初旬の初申請に始まり、落ちる事7回。
もうね、年末位までは通らないんでは?
いや、、、一生通らないんではなかろうか?とすら思っていました。
自分と同じ思いをしている方、かなり多いのでは?と思います
そんな訳で、今回は異常に厳しくなったグーグルアドセンス審査について、私の実例を記載します。
通った後に今になって思うとみたいな事もあるので、その辺りにも触れさせて頂きますね。
スポンサードリンク
異常に厳しくなったアドセンス審査
2016年6月頃から、グーグルアドセンスの審査が異常に厳しくなったと言われています。
元々、審査通過前は、特にポリシー準拠やガイドライン準拠に関しては必要以上に厳しく見られるなんて話もありましたが、噂以上に厳しかったと言うのが本音です。
事実、先に記載したように、7回審査落ちしましたからね。
グーグルアドセンスのヘルプフォーラムなる物が存在するのですが、その掲示板でも、「審査に通りません!」「また、落ちました!」なんて書き込みで溢れ返っていますよね。
落ちた理由をはっきりと教えてくれないがつらい・・・
“Google AdSense アカウント のステータス”
グーグルアドセンスから、この件名のメールが来たら、さぞがっくりと肩を落としたことでしょう。
ちなみに審査(1次)に通過した場合は、グーグルアドセンスから以下の件名でメールが来ます。
“Google AdSense によるお申し込み内容の審査が完了しました”
このメールが来たら、私と同じように、キタ━(゚∀゚)━!と叫んで、狂喜狂乱して下さい(笑)。
ちょっと、話がそれましたが、不合格通知のメールの中を開いてみると、、、
- Google のポリシーに準拠していないサイト
- 不十分なコンテンツ
このいずれかの理由で落ちた方々が圧倒的多数ではないでしょうか?
恐らく、落ちた人全てが思っている事
“どこがポリシー違反やねん?”
“どの部分が不十分やねん!”
はい。私もそう思いながら、落ち続けていましたからね。
しかし、グーグルアドセンスチームは、手取り足取り指摘をくれるような事はしてくれません。
噂が噂を呼んで、ネット上に情報が溢れ返る
そんな、グーグルアドセンスチームの不親切な不合格通知もあり、ネット上にはアドセンス審査に関する情報が溢れ返っています。
- 画像はNGだ
- いや、画像はOKだ!
- いや、むしろ、文字だけの記事はNGだ!
- 外部リンクはNGだ!
- 他社広告はNGだ!
- 1000も以上の記事が最低50は必要だ!
- 一日のアクセス数が最低3桁(100以上)は必要だ!
- 一度、落ちた後は、2週間以上間を空けて再申請しないとダメだ!
などなど。
正直、グーグルアドセンスからの明確な見解が出てない以上、上記の情報の真相は闇の中です。
但し、私はこうやって落ちてきて、最終的に通過した時はこうだったと言う事だけはお伝えする事が出来ます。
では、早速、私の足跡を紹介します。
私の足跡
迷走に迷走を重ねてしまっているので、突っ込みながら読んで行って下さい(笑)。
ブログ開設~1回目の申請
ブログの開設は7月20日ごろです。
- Xサーバーをレンタル
- ムームードメインにてドメイン取得
- 使用プラットフォームはワードプレス
そこから、毎日1記事づつ上げて行きました。
- 見出しタグ(Hタグ)は一切使わず。
- 装飾文字も一切使わず。
- 画像も一切使わず
この時点では「画像NG」を信じており、アドセンスの審査を通すために、淡々と文字だけの記事をUPして行きました。
尚、日記が3割くらい。後は、それなりのお役立ち情報記事を7割って感じでした。
10記事たまったところでグーグルアドセンスチーム様へ申請。
3日後に審査結果通知。落ちた理由は不十分なコンテンツ。
2回目の申請
これは完全にミスりました。
1回目の審査結果が来た後に、操作ミスで即日再申請してしまいました。
グーグルアドセンスって、不合格通知も不親切ですが、サイトの操作性もすっげぇ不親切と思いません?
それも手伝って、修正もせずに即日再申請する羽目に。
どうせ落ちるのは分かっていたので、記事の更新や手直しは一切せずに、アドセンスチーム様からの不合格通知を待ちました。
不合格通知は3日後に来ました。
当然ながら、不十分なコンテンツ。
まぁ、ここに関しては落ちたのは当然ですね。
3回目の申請
ここからが迷走の始まりです。
- 見出し(Hタグ)を使用しながら記事を追加
- 画像を使いながら記事を追加。
- 過去の記事にも画像やHタグを使用して更新。
今までは審査に通すための記事を用意していたのですが、ネット上で「画像は使ってもOKだぜ!」的な記事を多数見かけたので、審査に通った時の事を考えると、邪魔臭くなって、画像やらタグやらを使い始めました。自分で調べながらです。
この時は2ヶ月も落ち続けるとは思っていませんでしたから(笑)
前回から、5記事ほど追加でUPして、かつ、2週間ほどを開けて、アドセンスチーム様へ再申請。
結果は不合格だったんですが、ここから理由がポリシーに準拠していないサイトに変わりました。
しかも、申請してから即日(6時間後くらい)の不合格通知。
パニックの始まりです。
4回目の申請
以下の対策をしました。
- 運営者情報の固定ページを作成
- 記事をカテゴリー分類
これもネット情報なので、真相は分かりませんが、ヘルプフォーラムでも、上記の2つは推奨されていますので、やっておいた方が良さそうです。
ちなみに、自分の場合はこの時点まで、全ての記事が「未分類」でした。
上記の修正を実施し、2日後に再申請。
即日却下でした。
理由は前回同様ポリシーに準拠していないサイト。
この辺りから、アドセンスチーム様に敵意を持ち始めました(笑)。
5回目の申請
ここで、どえらいミスをやらかしている事に気が付く。
3回目の申請から、Hタグを使用していたのですが、H2を飛ばして、H3から使用しちゃってました。
と言う事で、Hタグを修正して即日再申請。
この再申請はちょっと期待していました。
技術的にNGだった所を直したんだから、通るだろうと。しかし、甘かった(笑)。
しかし、3日後にアドセンスチーム様からの非情通告、
ポリシーに準拠していないよーー!。
ムキー!落ちたの何度目やーーー!!
6回目の申請
以下の対策を実施。
・「戦」「死」の文字を全て削除。怪しい記事は記事ごと削除。
歴史の事を書いていたので、”○○の戦い”とか”討ち死に”とか言う表現が多かったんですよ。念の為に、それを見直してみようかと。
と言う事で、修正して、2日後に再申請。
アドセンスチーム様から即日連絡あり。ポリシーに準拠していないよーー!。
もう、訳分からんし・・・。
この時点で、一生アドセンスのアカウント承認来ないのではなかろうか?と思い始めました。冗談抜きで。
7回目の申請
この辺りから半分やけくそ(笑)。
- ドメインを新規取得して、新規サイト(いわゆるダミーブログ)を開設。
- 今までの記事を新規サイトにすべて移植。
- 記事の画像を全て削除。
画像を全て、新規に立ち上げたサイトにアップロードが面倒で、記事は移植したものの、画像無しバージョンでした。
記事を3つ程追加して、再申請。前回(6回目)落ちた日より、10日後です。
結果的には落ちたんですけど、審査が長かったんですよ。鬼門の3日目を通過したので、「これは頂きだろーー!」と思ったんですけどねぇ。
しかも、落ちた理由は不十分なコンテンツ。
あれ?ポリシーには準拠しているの?!
8回目の申請
もう完全にやけくそです(笑)。
とは言いながら、前回(7回目)の落ちた理由が「不十分なコンテンツ」に変わったことから、
ちょっと希望はありました。
画像が原因か?元のサイトに戻して、画像無しにしたら行けるか?
・記事を元のサイト(まさにこのサイト)にすべて戻す。
記事を1つ追加して、再申請。前回(7回目)落ちた日より、5日後です。つまり、このサイトで言うと15日経過後に申請って事ですね。
2時間後にアドセンスチーム様から連絡あり。
広告ユニットを作成してサイトに貼ってねー。
え?えぇ??
メールを三度見くらいしました。
ドキドキしながら、広告ユニットを記事に挿入。
それから、10時間後くらい審査に無事通過しましたーー!!!
通知が来たの夜中の3時くらいやったんですがね。たまたま、4時くらいにトイレで目が覚めて、その時にメール見ちゃったんですよ。興奮して、結局朝まで眠れませんでしたわ(笑)。
最終的には
いやー、ほんと苦労しました。
かなり迷走してしまったので、明確な原因は分からずじまいなんですけどね。
最終的には以下の通りでした。
- 画像は(途中は使用していたが)最終的には結局使用せず
- 外部リンクは最初から一切使用せず
- 他のアフィリリンクも最初から一切使用せず
- Hタグは使用していた(H2とH3)
- 記事は日記だけでは無く、それなりの情報を提供する記事も混ぜた
- 通過時のビュー数は1日、20もないくらい
今は消していますが、プールに関する記事があったんですよ。そこに自撮りの画像を載せていました。
その画像に水着の一般女性が写っていたので、それが原因だったのではなかろうかと思っています。顔も割とはっきりと写っていましたので。
スポンサードリンク
感じた事とアドセンスチームへご意見!
とりあえず感じた事ですが、一つのサイトは同じ担当者は審査をしていると思います。その審査担当者が目を付けた部分を直さない限り、落ち続けると思います。
これは他のブログやヘルプフォーラムでも同じ事が書かれています。
なので、その原因の箇所を突き止めるためにも、アドセンスの審査が通るまでは、むやみやたらに記事を増やすのはオススメしません。記事が増えすぎたら、原因を突き止めるのも分からんなっていくし、原因を突き止めたとしても、場合により修正箇所が増えて大変ですからね。
本当は最終的に目指す方向性の記事を書きながらブログを育てて行き、なおかつ、審査に通るのが一番良いんでしょうけどね。
真相は闇の中だ、どの情報も明確ではないと欠きましたが、一つだけ、私に当てはまる事があるとすれば、
“ポリシーに準拠”してて、”ボリュームのあるコンテンツ”をUPしていれば、アドセンスの審査は通る
って事かな?と思います。
アドセンスのヘルプフォーラムにも書かれていますが、「落ちました!」と書き込みする前に、今一度、自身のサイトを片っ端から見直してみてください。最初の方に記載もしましたが、審査時は異常な程に厳しくチェックされていますので、ちょっと怪しいかな?と言う表現や画像などありましたが、修正することをオススメします。
ご自身で見直され上で、アドセンスのヘルプフォーラムにて相談するのはアリだと思います。エキスパートの方々が割としっかり見てくれて、的確なアドバイスをくれる様ですので。
あと、グーグルアドセンスの審査チームに一つだけ言いたい。
お願い!
もうちょっとで良いから、詳細指摘したげて!
いずれにせよ、この記事を見に来てくれた方はアドセンスに落ち続けて困っている方々だと思います。そういう方々が一日でも早くグーグルアドセンスのアカウントを取得できることを祈ります。
GOOD LUCK!
スポンサードリンク