滋賀県の県庁所在地、滋賀市・・・ちがーう!大津市。
関西以外の方々の正解率は恐らく50パーセント満たないと予想。
そう。滋賀県ってマイナーな上に県名と県庁所在地が違いますからね。
そんな、マイナーな滋賀県ですが、立派な我がホームです。琵琶湖をはじめ、大自然と歴史に囲まれた素晴らしい県です。
実はブログを開設した時に一つの目標がありました。
いろんな情報ネタを書いていく中で、定期的に滋賀県ネタを織り交ぜていきたい!
しかも、ネットで調べるだけでは無く、実際に自分で足を運んで感じた事、目で見た事を綴っていきたい!
最初のネタを何にするか悩みました。
ちょうど、大津駅がリニューアルしたと言うニュースを耳にしましたので、ちょっと足を伸ばしてみてきました。せっかくなので、リニューアルされた大津駅の紹介とさせて頂きます。
スポンサードリンク
相変わらずの大津駅周辺
地元の方ならご存知と思いますが、ここ大津駅はお世辞にも活気に溢れている駅ではないですよね。
それにはいくつか理由があると思っています。
・ここ大津駅は官公庁や企業のビルが並ぶ、いわゆるオフィス街
・近くに大きな住宅街が無い
・近くにショッピングモールなどの商業施設も無い
・近隣に全国的にメジャーな観光スポットも無い
こんな事情もあり、平日はサラリーマンの方々が多い大津駅ですが、休日ともなると人通りはまばらです。
この日も電車を降りて、改札を出てみると・・・まぁ、いつも通りの大津駅前。
おいおい、リニューアルして集客力を高めるんじゃなかったのか?!
こんなんで、大丈夫か?!
まぁ、そうは言ってもですね、せっかく、自身の目で確かめるためにやってきたわけですよ。
えぇ、レビューを書いて行こうではないですか(笑)。
リニューアルされた駅ビル・ビエラ大津
今回、リニューアルされたのは大津駅北口にある2階建ての駅ビルです。その名はビエラ大津。

そう。リニューアルと言っても、そこは滋賀県。大阪駅や京都駅の駅ビルとは訳が違います。
規模は小さく、入っているテナントも滋賀県ゆかりのお店ばかりです。
まぁ、それはそれで、良いコンセプトだとは思いますけどね。
セブンイレブン/ハートイン
大津駅の北口改札を出ると、左手に見えるのが「セブンイレブン/ハートイン」。コンビニです。
元々滋賀県内のJR各駅にあるコンビニはハートインでした。が、いつからか、知らない間にセブンイレブンと統合して、セブンイレブン/ハートインになっています。
ま、ほぼセブンイレブンです。店内も商品のラインナップも。
スターバックスコーヒー
一度、駅ビルを出て、次に目に付くのが、「スターバックスコーヒー」です。
説明は不要ですよね(笑)。

THE CALENDER
スターバックスコーヒーの奥(右隣)にあるのが「THE CALENDER」です。
レストラン、カフェ/バー、バーベキューテラス、卓球ラウンジ、ブックカフェ、カプセルホテルなどが集う集合施設です。

<※外から見た概観(入り口)>

<※入り口入って直ぐにあるカウンター>

<※カウンター左にある階段を上って2Fへ>
階段を上がったら、正面に見えるのがレストラン。

レストランの左手奥にはカプセルホテル。右手奥には卓球ラウンジがあります。
卓球ラウンジはどういうコンセプトで出来たんでしょうかね?わざわざ大津駅まで来て、卓球するのだろうか?!
カプセルホテルはまぁ、納得です。先にも記載した通り、サラリーマンの出張者は多いと思いますので。
階段左手にあるカフェ/バーを抜けて、外に出るとベーべキューテラス。


この日はあいにくの空模様で、バーベーキュは中止。。。残念
せめて、好天でめっちゃバーベキューやってたら、それをゴリ押ししようと思ったのに(笑)。
大津駅観光案内所
THE CALENDERに併設するのが、大津駅観光案内所です。

まず、入って目を引くのが滋賀県の魅力を存分に紹介する大迫力の大型スクリーン。

スクリーンにちょうど映っている「びこわ花火大会」は関西地方ではそれなりに名の通っている花火大会ですね。毎年、曜日に関わらず8月8日に開催されますが、恐らく、一年のうちでここ大津駅が一番混雑する日ではないかと思います。
周辺で開催されるイベントが一目で分かるスケジュールカレンダー。

周辺のお店のMAPとそれらのお店で使用できるクーポン券の紹介。

そして、レンタサイクルまでありました。

しかしねぇ。ここで自転車をレンタルしたとして、どこへ行けと言うのだ?
強いて言えば、大津港まで足を伸ばして、琵琶湖を眺めるくらいか?うん、それで(笑)。
OKAKI
大津駅観光案内所の右隣にあるのは、「OKAKI」です。

竜王町に本店を構える近江牛を専門に扱うレストラン(和牛ダイニング)です。
しかし、大津駅に来てわざわざOKAKIで食事するのか?
味は間違いないですけどね。扱っている肉が肉なだけに、結構値が張りますぜぃ。
ちゃんぽん亭総本家
OKAKIの奥(右隣)にあるのが「ちゃんぽん亭総本家」です。

近江ちゃんぽん専門店です。近江ちゃんぽんって何さ?
滋賀に20年近く住んでいながら、知らなかったので、一応調べました。
別名・和風ちゃんぽんとも呼ばれ、魚介系のダシに鶏がらスープのあっさり味。具には野菜以外使用せずに通常のちゃんぽんとは差別化を図っているらしい。そういや、長崎ちゃんぽんは肉やら海鮮やらがふんだんに入っているな。。。
こちらは値段も手ごろですので、私もよくお世話になるお店です。
金亀庵
ちゃんぽん亭総本家の奥(右隣)にあるのが「金亀庵」です。「金亀」は「こんき」と読みます。

蕎麦・地酒を提供するお店です。こちらは滋賀県彦根市に本店があります。国宝・彦根城のあたりをさす滋賀県彦根市金亀町が名前の由来です。
ここのお蕎麦は香り豊で大好きです。本店に比べて、行列が少なかったので、今度からこっちに来ようかなー(笑)。
あとがき
スポンサードリンク
確かに、駅ビルがリニューアルされて駅のイメージはかなり変わりました。ただ、冒頭で記載したとおり、やはり、絶対的な集客数に課題が残ると思います。
具体的に言うと、駅ビルのリニューアルに絡めた何らかのマーケティングが必須かな?と思います。例えば、大津港までのメイン道路をフランス・パリのシャンゼリゼ通りみたいにするとか(絶対に無いな・・・。笑)。いや、大げさに言いましたけどね、やはりそれくらいの刺激的な策が必要だと思うんですよね。
ちなみに、大津駅前から大津港に伸びている、メイン道路はこれ(↓)。

あいにくの天気で分かりにくいですが、奥に見える水平線が琵琶湖です。何となく駅前の人通りの寂しさが伝わるかとも居ます。空模様も手伝って、哀愁感たっぷり。。。
やっぱり、シャンゼリゼ通りみたいにしよう!(笑)
いずれにせよ、今回の駅ビルリニューアルの話題が一時的にものにならない事を期待して、今回は締めたいと思います。
最後まで目を通して頂き、ありがとうございました。
スポンサードリンク